アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
確かな証拠 (スコア:1, 興味深い)
#そういえば「家族がWinnyつこうた」も民主党市議だっけ?
#追求できそうにないな
Re:確かな証拠 (スコア:0)
いや、流出しちゃった時に、流出経路が解らない、流出経路を追跡しない、
流出の事実を認めない、流出しなければ解らなかったデータ保存を認めない、
「あいまいだ」と強弁して不問に処するというのであればなおさら問題。
内閣官房の声明も、国民の安全ではなく、それが目的と勘ぐられてしまう。
今の民主党が追求できそうにないというのは同意だけど。
Re:確かな証拠 (スコア:5, すばらしい洞察)
まあ、安倍長官の場合依頼があったから深く考えずに言及した
だけでしょうね。そんなに思慮深いとも思えないし。
それよりも、こういった場合、特に官僚機構(警察も含みます)は、
下衆な民衆の興味を「流出した内容」から「流出した経路・手段」に
巧みに誘導しています。
防衛庁しかり、今回のNシステムしかり、本来あってはならないデータが
いとも簡単に流れ出ている事実を、「Winny」というオブラートで
包むことで、「やっぱWinnyって怖いね」という方向に誘導して
しまっていると思えませんか?
これは、過去にあった外務省機密電報漏洩事件と同じメソッドです。
機密電の内容を「情を通じて」新聞記者が入手したと報道させることで
民衆の興味をそちらに向けさせて、「機密電の漏洩の事実」や
その内容について国民の追及を逃れるのに成功しました。
それと似た構図が、繰り返されていることに、気がつくべきです。
Re:確かな証拠 (スコア:0)
>安倍長官の場合依頼があったから深く考えずに言及しただけでしょうね
長官と特定個人をさして言ったわけではない
解ってるか解ってないか知らないが、官房といえば組織の総称 [kantei.go.jp]のこと
当然、長官(安陪氏)はブレーンの書いた作文を読み上げたという認識だ
>下衆な民衆の興味を「流出した内容」から「流出した経路・手段」に巧みに誘導しています
それは同意だけど、ここでは「確かな証拠とは言い切れない」と
「誘導」というよりも、永田ガセメールと同様の「否定」にまで至っている事
に対してのレスで経路がなん