アカウント名:
パスワード:
たしか、UNIX以前には、各マシンごとにそれぞれOSがあるのが普通だったという話です。 ですので、OSに移植性が求められるようになったのは、OSの誕生より後の時代と言えます。
リーナスvsタネンバウム論争でも、初期の、386べったりで移植性のないLinuxをタネンバウムが 批判して、それに対してリーナスが、OSの移植性とは、その上で動くアプリケーションがいかに 移植しやすいかという尺度のほうが重要で、POSIXに準拠したLinuxのほうが(MINIXよりも)優れて いると主張したというのは有名な話です。
ただし、Windows上のアプリケーションをMacに移植するなんてのは非現実的なわけで。。。 ソース非開示なソフトがほとんどですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
OSとは・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
吸収できる差異でOSの能力を測ろうか。
Re:OSとは・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
どのアプリケーションでも使うような機能をとりだしてまとめてやって、
みんながアプリケーションを作るのに、
車輪を作ることからはじめる愚を避ける、
というのが目的だが。
Re:OSとは・・・ (スコア:4, 興味深い)
たしか、UNIX以前には、各マシンごとにそれぞれOSがあるのが普通だったという話です。
ですので、OSに移植性が求められるようになったのは、OSの誕生より後の時代と言えます。
リーナスvsタネンバウム論争でも、初期の、386べったりで移植性のないLinuxをタネンバウムが
批判して、それに対してリーナスが、OSの移植性とは、その上で動くアプリケーションがいかに
移植しやすいかという尺度のほうが重要で、POSIXに準拠したLinuxのほうが(MINIXよりも)優れて
いると主張したというのは有名な話です。
ただし、Windows上のアプリケーションをMacに移植するなんてのは非現実的なわけで。。。
ソース非開示なソフトがほとんどですし。
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
まぁしかたがないか・・・
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
Re:OSとは・・・ (スコア:0)
妄想の間違いじゃないか?
> まぁしかたがないか・・・