アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
DARPAの資金援助カットの余波 (スコア:5, 興味深い)
DARPAが資金援助を白紙にしたのが尾を引いてますね
Re:DARPAの資金援助カットの余波 (スコア:2, 興味深い)
軍以外に安定したスポンサーが見つかるとよかったのですが。GoogleやYahooのような。
Re:DARPAの資金援助カットの余波 (スコア:0)
70年代のBSDってベトナム侵攻していたころの軍から援助を受けてたわけなんですが、
今から考えると大人の対応をしてきたということなんですね。
もし、正義感に駆られて軍の援助を拒否していたらOpenBSDどころかBSDすらも
われわれの眼にふれたのかどうか。
Re:DARPAの資金援助カットの余波 (スコア:3, すばらしい洞察)
思います。しかし援助を理由に戦争行為への批判を封じようとするのなら、
口を閉じるよりも援助をあきらめる方が私は賛同できます。
それでスポンサーを失った弊害は確かに大きいですが、
テオ氏のようなパーソナリティの人物が、言いたい事・言うべき事を言わないでおこうと試みる(試みさせる)のは、
モチベーションの維持の点で、プロジェクトの存続の危機に直結する危険な事ではないかと愚考します。
大人の対応という意味では、DARPAにこそ援助と言論の分離を期待したかった。
軍で運用するのに、平和指向のハッカーが作ったOSが暴力的なハッカーのそれに劣る、という
ことは全くないはずなのです。
Re:DARPAの資金援助カットの余波 (スコア:0)
>モチベーションの維持の点で、プロジェクトの存続の危機に直結する
そのモチベーションを理解する人間は、たいてい資金に結びつかないわけで、
タレコミにあるように資金的な注入が無ければ維持できないイベントが、
プロジェクトの技術的進化を促してきたとするなら、どっちみち終わる運命だった。
たった一人のモチベーションで左右されてしまうような、ワンマンプロジェクトだったのか、
そう考えると寄付が不足したって、その取り巻きがなんとかすればいい、
それで有力な選択肢が一つ消えてしまうのは残念だけど