アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
以前テレビでやってたな。 (スコア:2, 興味深い)
サントリーの薔薇は青というより紫の薔薇の人っぽい。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:4, 参考になる)
実際に青の色素が含まれているかどうかが重要なので、
そういう意味でサントリーのが「世界初」とされているわけです。
(青の色素は含まないが青に見える薔薇は、以前から存在)
ちなみに、花屋でギフト用などとして売られている青い薔薇は、
白薔薇に色素を吸わせた加工品が多いです。
#加工品と言っても、主にオランダからの輸入品で、
#ベンデラブルーというブランドとして確立しているため、
#なかなかそれなりのお値段なのですが。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
>実際に青の色素が含まれているかどうかが重要なので
花を買う人にとっては、中に何が入っているかより、
どう見えるかが決定的に重要なんではなかろうか?
花を贈られた人がみな、花弁をすりつぶして成分分析して
「すごいわ!これ!」
なんてやらないよね。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
科学者にとっては、何色に見えるかなんてことより、中に何が入っているかが決定的に重要なんではなかろうか?
ましてここはサイエンストピックなんだし。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:2, 参考になる)
なので色素の話を抜いてしまうと結構いい加減な話になっちゃうのかな、と。
信号じゃないけど、今でも「あお」の意味は他の色より広いですよね。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
#植物では難しいのかしらん…
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
色素が入っていても青く見えないんじゃ意味無いんじゃない?
手段にこだわるあまり、目的を見失っている。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
そのうち青い色素を持って、青く見えるのが出来るでしょ。
取っ掛かりを作ったのがえらいんじゃない。
目先の事にとらわれて、本質を忘れている。
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
Re:以前テレビでやってたな。 (スコア:0)
現時点で存在してない物を生み出せれば、珍しいというだけで需要が生まれますよ。
だから、見た目のほうが大事ですな。
買うほうは色素がどうのというより見た目にこだわるでしょうから。