アカウント名:
パスワード:
# 自分も含め、どれだけの人が実行できているやら。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
まずは (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の言いたいことを筋道立てて言うこと。
解らないのならば解った振りをするな。
解らないことに、解った振りをして結論を出すな。
どうしても結論を出さなければいけない時は、解らない要素があることを理解した上で結論を出せ。
# ぱっと思いつくのはこれくらい。上司にも言いたいことだけど。
Re:まずは (スコア:3, 興味深い)
ダウト...
彼ら新人の多くは「自分が何が解らないかが解らない」のですよ。だから、難しくなくても、用語とか手順とか流れとか作法とか「自分の知っている手順に無理に照らし合わせて納得しちゃう」のです。
なので、わたしが新人に対して行うのは「解らないのならば解った振りをするな」みたいな無茶ではなくて、「解った?それは凄いね。じゃ、それを{分岐図|流れ図(フローチャート)|手順書}にしてみてくれる?」と問うわけです。それをやる子は、「おおお、なんかおかしいぞ」とわかってくれたり、むちゃくちゃな図を出してきたりしますが、どちらもまずかったことはわかるみたいです。
加えて (スコア:1)
愛想良くすること。
困っている隣人を助けること。
# 自分も含め、どれだけの人が実行できているやら。
Re:まずは (スコア:1, 興味深い)
・解らないことは聞け
・同じことはなんども聞くな
と言いたいですね。
メモとかを取った上で確認のために再度聞いてくる、とかだったらまだいいのですが、
最初っから覚える気のない「忘れたらまた聞けばいーや」はダメだろ。
しまいには、「これ、こないだも説明したばかりだろ。覚えてないのか」って聞いたら、
「いや、そのときは話聞いてもよく解らなかったんですが、そう言ったら怒りそうだったので解ったふりをしてました」
って…
同じことを何度も何度も聞いてきてたから機嫌が悪かったのは認めるけど、
お願いだから解らないことは解らないとはっきり言ってくれよう。
#自分の説明能力は棚に置いてるのでAC
Re:まずは (スコア:1)
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.