アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
本当に「自宅PC」? (スコア:3, 興味深い)
アンチウイルスソフトが入っていないのも会社のマシンじゃないし、不正利用するとそれこそクビだからでしょう。それ以上に「Win2Kマシンのadministratorユーザー」で使うのはどうかと思うんだけど………あとは3月に知ってたけど例の050423事件の騒ぎのなかで、これ以上騒動がばれるのはまずいという動きがなかったのか………とか。
#なんで知ってるのかと問い詰めるなと叫ぶAC
Re:本当に「自宅PC」? (スコア:2, 興味深い)
「顧客リストなどは含まれていない」
↓
「営業先の企業などには個別に連絡」
顧客の名前が漏れていなかったら個別に連絡する必要なし。つまり営業先企業名は確実に漏れている。
まあ、ある企業がトレンドマイクロのソフトを使っている事が漏れてもさほど意味があるとは思えませんけどね。
でも、その原因が担当者が内部規定に反して資料を持ち帰っていたとか、そのマシンでWinnyやってて、アンチウイルスソフト入れてなくってマルウェアに感染しているとわかったら……私だったら態度変えるけどなぁ。
Re:本当に「自宅PC」? (スコア:1)
いや、おそらく「情報流出がありましたが、御社を含む顧客リスト等は無事です」という連絡をしたのでしょう。
問題発生がニュースで流れて初めて顧客側に伝わる、なんてことは絶対にあってはなりません。
客離れ確実です。
先方に被害が出ていなくても、迷惑をかけたことへの謝罪も必要ですし、
こういった事態で顧客先に個別連絡するのは、ごく当然の対応ですよ。
Re:本当に「自宅PC」? (スコア:0)
実は2chのその手のスレでこの話題が再燃したのが昨日、その前日には楽天のワイン屋が流出?と話題になり(これは結局Yahoo!Shoppingの流出がほとんどだったので楽天の名はあまり出ずに報道されている)、「お前スレ常駐してネタ探ししているだろ?」と言われてもしょうがないんですよ。
実のところこれは初期の仁義なきキンタマの流出物で、すでに知られていたものです。見つけたやつも「トレンドマイクロの関係者なのは間違いないけど、まさかトレンドマイクロの社員」とは思いたくなかったのでしょう。ええ、私も代理店かと思ってましたよorz