アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
こんなの重大でもなんでもない (スコア:2, 興味深い)
住基ネットは依然外部からアクセスできないし、カードキーも必要らしい。つまり物理的な障壁が何重にも残ってる状態。
事実上、(たいして重要でもなさそうな)操作マニュアルが漏れただけじゃないの?
「住基ネット完成の暁には全国のあらゆる住民情報がじゃぶじゃぶ漏れ放題」とかそういう未来予想図から考えれば何もなかったといってもいいレベル。
それより「水道料の未納者リスト」が流出したほうが実害としてはよっぽど問題じゃないの?
#まあ当事者の認識不足は問題だけどさ。
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:3, 参考になる)
表向きは「外部ネットワークとの物理的な繋がりは無い」とは言っているけど
自治体設置のマシンは住基ネットともインターネットとも繋がっているので
実は外部アクセス可能っていうのは有名な話。
>事実上、(たいして重要でもなさそうな)操作マニュアルが漏れただけじゃないの?
この手の資料は基本的に持出厳禁、関係者以外閲覧禁止なので、その「漏れた」って事が問題。
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:2, おもしろおかしい)
>自治体設置のマシンは住基ネットともインターネットとも繋がっているので
>実は外部アクセス可能っていうのは有名な話。
ソースを。
でなければ、伝説の呂布?。
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:2, 参考になる)
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/index.html
で、「利用者みんなが住基ネットを理解するための」Q&A(PDF)
(総務省・住民基本台帳ネットワークシステム推進協議会作成パンフレット)
の3ページ目左下Q7で、
以下引用
「住基ネットがインターネットと直接つながっていることは決して
ありませんが、住基ネットにつながる市区町村LANとインターネット
が物理的に結びついている市区町村もあります。
その場合でも、市区町村が市区町村LANヘの不正侵入の防止など
適切に監理しています」
引用終了
だそうです。
#やっぱりあのとき反対して登録しないでよかった某350万市民より。
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:0)
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:0)
#木馬に該当するのは赤兎馬で
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:0)
なんだか力押しで正面突破してきそう。
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:0)
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:0)
長野県が実証していてそれを一方的に、時には圧力を用いて、
「無かったこと」にしてきた経緯を考えると「ソースを出せ」といまさら強弁
する奴は総務省乙って気がしないではない。
風説の呂布なんて書いてるのは、そういう総務省メソッドを皮肉ったネタかも知れんけど。
住基ネット実験結果 速報 [nagano.jp]
長野県侵入実験(安全性確認実験)速報の整理と評価 [apc.org]
総務省は「脆弱なのは市町村の責任」 [asahi.com]
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:0)
してません。
彼らが実証したのは、
「できそうな気がするからできたことにする」とか
「サーバ室の奥の施錠されたラック内のCSにつながるHUBに端末をつなげてCSに侵入すれば、
CS端末の管理者権限を乗っ取るための情報を得る事が出来る」とかです。
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:0)