アカウント名:
パスワード:
最もオープンだと考えられるものなら、それはBSDライセンスでしょう。BSDライセンスの下では商業目的でもボランティアでもモノを作ることが可能で、オープンソースが目指すところを一番体現していますから。
# nikkeibp のインタビューより引用
「オープンソースの解釈にはいろいろなものがあるから、自分にとって都合のいいものを選べばいい」という事を学んだんでしょう。 まぁ確かにThe Open Source Definition [opensource.org]の定義通りの「オープンソース」から学んだとは言ってませんし...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
オープンソースから (スコア:1)
Re:オープンソースから (スコア:1)
# nikkeibp のインタビューより引用
「オープンソースの解釈にはいろいろなものがあるから、自分にとって都合のいいものを選べばいい」という事を学んだんでしょう。 まぁ確かにThe Open Source Definition [opensource.org]の定義通りの「オープンソース」から学んだとは言ってませんし...
Re:オープンソースから (スコア:1)
利用可能なところ
障害になるところ
を学んで、Samba(若しくはGPL)は障害になると判断したのかと邪推します。
で、利用可能なところで“Shared Source Initiative”(SSI)などと
言うものを始めたと。
[nikkeibp 引用]
「SSIはマイクロソフトがオープンソースから多くを学んだ結果」であるという。オープンソースのメリットをユーザーへ提供しつつ、同社が持つ知的財産権を守るのがSSIの狙いである。
MSのビジネスに都合の良いやり方でオープンソースを利用する方法を
学んだように見受けられます。