アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
単体PC周辺機器への採用は未知数 (スコア:2, 参考になる)
Re:単体PC周辺機器への採用は未知数 (スコア:4, 参考になる)
---
(以下引用)
対してTVキャプチャーカードとしての単体PC周辺機器となると、総合的な1製品として認可を得る(ユーザーのマシン構成を個々に把握する)のは基本的に不可能に近い。
つまり現状、B-CASカードが発行されない仕組みの機器は、地上デジタル放送/BSデジタル放送を受信できない。
ある周辺機器メーカーのエンジニアは「製品自体の開発・製造はもちろん可能だ。しかしB-CASの認可が下りる仕組みの製品にできるかという、限りなく高い
Re:単体PC周辺機器への採用は未知数 (スコア:1, 参考になる)
いざ、「これは世界に誇れるすばらしい番組ができた」となってもコピーが世界中に出回って
いろんな国の人が「これは本当は自分が作成をしたんだ、日本人が盗んだ」とかいわれたり、
著作権を持っている人が得られるべき対価を得られなかったら、それはいかがなものでしょう?
やはり著作権管理は必要なわけですよ。
日本以外の国がノンスクランブルだからといってそれがいかなる面でも良いという訳ではないですよね。
日本が他の国に誇れるような著作権管理システム構築への試行錯誤のなか
Re:単体PC周辺機器への採用は未知数 (スコア:0)
> そうすれば、B-CAS製品が広く浸透する、使い勝手が悪い部分は改善され、著作権管理システムがブラッシュアップ…
本当かな。
将来性の無いダメな製品を多量に普及させられると逆に迷惑ではありませんか。
ムーブ中に電源が切れると双方のデータをまるごとダメにしてくれるような
欠陥ビデオ録画システムや、品質を落として移動させたら最後、
高画質データを最初に取得していても、
二度と元の画質には戻せないような不可逆変換製品が
本当に消費者にとって「いい製品」なんですか?
こんなの多量に普
Re:単体PC周辺機器への採用は未知数 (スコア:1)
これってそもそも設計が間違っているということでは?
「著作権を適切に処理する仕組み」=「ムーブ中に電源が切れると双方のデータをまるごとダメ」
ではないでしょう。
私も、B-CAS製品がすばらしいものだとは思いません。
当然改善の必要があるでしょう。
CCCDなんかのように、あとからコントロールする仕組みをつけようとするから
問題が発生するわけで、
設計段階から、著作権管理の仕組みを作っておけば、
CCCDのように装置に負荷をかけるようなこともないでしょう。
おかしなコピーとか盗作とかだれもしない世の中だったらいいのになぁと思うわけですが・・・
Re:単体PC周辺機器への採用は未知数 (スコア:1)
その場合の同時に2つの同じファイルが出来ている状態を否として、コピーさせない事を再重要視した結果がムーブ中に失敗すると消えるという仕様になったと思います。
コピーさせない事が最需要で、保存や閲覧の利便性等は最初から考えていない仕組みなのです。