アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
電波の窓と電波の窓 (スコア:5, 参考になる)
宇宙との通信の場合、電波の窓というものが問題になってきます。
1GHz以下の電波ですと、宇宙雑音や電離層で反射してしまいます。
また、10GHz以上では、よほど強力でないと、大気減衰によって電波が届きません。
しかしさらに周波数をあげていくと、光の窓と呼ばれる周波数帯があります。
これを使うことで、テラヘルツ帯域での通信を行うことができ、
従来の10GHz前後の電波と比較して、帯域も強度も大きいので、
シャノンの定理から、飛躍的にビットレートを向上させることが出来ます。
参考リンク
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/microwave/microwave01_j.html [kikusui.co.jp]
http://www.shokabo.co.jp/sp_radio/spectrum/radiow/window.htm [shokabo.co.jp]
Re:電波の窓と電波の窓 (スコア:1)
トンツー?
Re:電波の窓と電波の窓 (スコア:0)
Re:電波の窓と電波の窓 (スコア:0)
Re:電波の窓と電波の窓 (スコア:0)
Re:電波の窓と電波の窓 (スコア:1)
マイクロ波の場合、(弱くなっても)高い感度で受信できる、というだけでは
なかったでしたっけ。
# ちなみに光で1:Nの例 っ [灯台]
# (あ、電波灯台の存在も知っているので突っ込まないでください…)
Re:電波の窓と電波の窓 (スコア:0)
太陽から光無線通信(光無線放送?)。
Re:電波の窓と電波の窓 (スコア:0)
「電波の窓と光の窓」って書いたつもりだったのに。
それだけなんでAC