アカウント名:
パスワード:
つまり、そういう団体を維持して得するのは、天下り特殊法人が欲しいお役人であって、権利者ではないでしょう。
個々の権利者への分配が公正であったかとか、共通目的基金による事業への出費が妥当なものであったか等は知ったこっちゃありませんが、
保証金は結局権利者にまで分配が回らない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
巻き返し (スコア:4, すばらしい洞察)
彼らも利益がかかっていますからある意味必死です。
それに対し、多くの消費者は組織だった行動が出来ませんから、
基本的に不利な立場であるわけです。
それに対しては、国民としては政治家を使うしかありません。
与野党問わず、政治家というのは国民(選挙民)からの評判が
すべてであるので、多くの声が寄せられれば動かざるを得ません。
それにしても、彼らが言う「適正な対価」を得るための努力にしては、
大げさ過ぎませんかね。やっぱりあの制度でおいしい思いをし続けたい
というのが、権利者(いや、権利者の代理を装った連中)の本音なのでしょう。
Re:巻き返し (スコア:1)
つまり、そういう団体を維持して得するのは、天下り特殊法人が欲しいお役人であって、権利者ではないでしょう。
の
Re:巻き返し (スコア:1)
個々の権利者への分配が公正であったかとか、共通目的基金による事業への出費が妥当なものであったか等は知ったこっちゃありませんが、
ということではないようですが。Re:巻き返し (スコア:0)
Re:巻き返し (スコア:0)
Re:巻き返し (スコア:0)
>優遇されているんですね。
伝聞でのあやふやなものを根拠にデマを再生産するのはやめて。