アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
トラックバック? (スコア:0)
論文の引用って、blogのトラックバックやSNSの友達リンク(?)の原型か?と思ってしまっていました。
指導教授やら、そのお弟子さんの論文のが半分以上だったモノで…。
ホンモノの論文はどうだか知りませんが、私の場合、卒論の引用は半分お義理の世界だったなぁ…と。
# 不良大学生だったのでAC
Re:トラックバック? (スコア:2, 参考になる)
1. Introductionあたりでその研究にいたる流れを解説.
そこで以前の関連する研究,なぜそれが面白いのかがわかるような研究,
場合によっては自分がこれから否定しようとしている論文などが挙げられます.
そういう流れですので,レビュー系(レビュー系の雑誌などに載る,関連論文
を集めて分野を概観・解説・紹介した論文)が良くreferenceとして使われます.
また,自分が関連した研究を続けてやってる場合はそれもちらほらと引きます.
2. Experimentalで,使用した装置が特殊な場合はその装置に関する論文,
パラメータ等を引いてきた場合はそれ,理論を用いた場合はその
Re:トラックバック? (スコア:1, 興味深い)
大学時代のボスは有名なので、イントロの頭でとりあえず引用とかされてるようです。
ただ、引用した人のうち何人がきちんと読んでるかは不明です。
私は化学系なので、基本構造は元コメントどおりなのですが、物理系の論文だと、IntroductionとExperimentalの間にTheoryという章が入っているものもそれなりに見ました。(化学でも理論よりだとたまに)
そういえば、Result&Discussionで引用した覚えがあまりないなあ。「この結果から、こう考えている」までで話をしてしまったきてるような。
まあ、古い論文だと、引用文献数5で、すべて自グループの過去の業績というのも見たことがあります。
あとは、引用文献に、自グループのin preparationを引いているのも見たことがありますが、それは引用なんだろうか?
そういえば、ISIのWeb of Scienceでは、日本語文献も引けるけど、Impact Factorの算出には、英語文献しか計算しないのでしょうか?
Re:トラックバック? (スコア:0)
1940年代のその分野では古典といわれる論文で引用文献ゼロという論文は見たことがあります。
#だから何って感じなのでAC.