アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:0)
#nyが超国産だという事実はこの際無視しない方向で。
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:2, 興味深い)
オープンソースソフトも含めた独自の公用パソコンOS(と言うかディストリビューションに近くなる?)の標準規格を
各省庁や自治体が寄り集まって決めるとかし始めてもいいのではないかと思うのですが…
事務用のパソコンから何からWindows中心でまとめるのは長い目で見ると色々と弊害が出てくるのでは無いかと思うのですが…Winnyが使えなくなっても、類似の状況にはまるのは時間の問題のように思うし、サポートとか色々と厄介になりそうな気がするのですが…。
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:2, すばらしい洞察)
縦割り行政の各省庁が「x人x+1脚」してもろくなものにならないのは
過去現在だけでなく後世の歴史家すら証明してくれそうな気がします。。。
Windows中心というのは、かなりぬるま湯なんですよね実際
教育も加味して長期スパンで切り替えようとすると教育にかかる費用や複数システムが
混在することによる混乱を招きますし。
短期で切り替えようとすると急激な変化に戸惑いやはり混乱を招いたり
それこそ「使いにくい」という理由により私物パソコンの持ち込みが増加する可能性もでてきそうです。
いっそのことマイクロソフトに税金つっこんでWindowsVistaGovernmentEditionを開発してもらうとか?
一度慣れちゃうと効率がよくなるのがわかっててもなかなか移行できないんですよね・・・
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:1, 興味深い)
ただ、本当にやろうと思ったら
現状Windowsで動いてるものを置き換えるには
かなりの予算が要るでしょうし、
末端の公務員は大混乱に陥るかもしれませんね。
町役場のおっさんたちが
「エクセルのマクロがうごかねー」とか
「スタートボタンがみつからねー」とか右往左往するのが目に浮かびます。
やっぱ家で使ってるのと同じOSというのは
スキルの面ではなんだかんだ言って有利なのかも。
あと、中国の紅旗Linuxがそんな感じで開発されたんじゃなかったでしたっけ?
あれはWindowsの駆逐に成功してるんでしょうか?
ブラウザベースで何でもかんでも出来るようになれば
割と簡単に置き換えられるのかもしれませんが・・・。
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:0)
> 割と簡単に置き換えられるのかもしれませんが・・・。
そのブラウザがIEじゃないとだめなんだな.
Re:獅子身中の虫、とか思ってるのか知らん (スコア:1)
前例主義者って結構多いみたいですよ
さておき。
Wins中心にまとめてるのは操作性もさておきながら、汎用性にあるようです。
誰でも使える、使いやすい。たしかに理想論ではあるのですが、使うシステムが穴だらけではあまりに意味がないような気がします。
もっとも、個人情報保護法案と絡まってやたらと騒いでるだけというのも否めませんが
おとなもこどももおね~さんも