アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
今の惨状の責任者は誰なの? (スコア:0)
Re:今の惨状の責任者は誰なの? (スコア:2, 興味深い)
茶々はおいといてタレコミの
>小・中の教員に広く見られる理科嫌い・不得手
そりゃ理科離れが進むわけだ。
実験や教材作りを手伝うどころか、
先生自身に面白い理科の授業を受講させ直すことすら
考える必要あるんじゃないか?
教師ばかりの責任でもないか (スコア:5, 興味深い)
興味ある事柄なら自分で探究するもんだよな、子供って。
信長の野望にハマって、歴史だけ無駄に詳しくなる奴なんてのもいたのだし。
思うに、今の子供を取り巻く環境で、
理科や科学が興味深くわくわくするものとして紹介されているかどうかも気にするべきじゃないのか。
具体的にいうと、テレビ番組のヒーロー・ヒロインが何で戦っているかだ。
俺の子供の頃だと、仮面ライダーやガッチャマンですら
敵の首領クラスならともかく、前線の戦いでは
敵も味方も科学技術を駆使して戦っていたと記憶している。
考証に難はあっても、少なくとも物語の中ではそういう設定になっていた。
俺は萌えオタだからヒーロー物はそれなりにしか見ないけれど、
どうも最近は、遠い過去や遠い異星や遠い別世界の魔法に類する技術で戦うものが多すぎないか。
それだけならまだしも、その人類の手に届かない技術に対し、
なぜその技術が成立するかという説明が根本的に欠けてはいないか。
あらゆる事象に対し、それがなぜ起こるのかという法則を問い、
その法則を以って別の事象を起こせないかと考えることが、
物理科学の基礎だと思うが、どうだろう。
ヒーローの活躍を華々しく演出することは構わない。
しかしその活躍がどのような技術の元に成立しているのか、
その説明を省いて全てを「不思議な力」で済ませてしまうことは、
子供達から、物事の原理や過程を問うための想像力を奪う行為といっても良いのではなかろうか。
昔、彼らが僕らに与えてくれたものは、夢と勇気だけでは無かったのかもしれない。
Re:教師ばかりの責任でもないか (スコア:3, すばらしい洞察)
現実の科学が進みすぎて、今までは夢や空想で説明できていたジャンルまで『(とりあえず)出来ない』証明が進んでしまったためでは・・・
# 確か、ミンキーモモの第二期(海(林原)モモ)の中のエピソードで
# モモが子供に『魔法で空を飛びたいと思わない?』と聞いたら
# 『飛行機で飛べるからいいよ』と答えたシーンが妙に印象に残ってる・・・
# 後、特撮のミカヅキだったかな?
# そこに登場するやられ役の味方機の採用試験で
# 敵攻撃の防御試験時に光学フィールドを展開した
# のを見た時もある意味ショックだったorz
## 『夢は実現したらそれは夢ではなく現実』・・・とは翌言ったものだ
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:教師ばかりの責任でもないか (スコア:1)
SF的考証を重ねるのが面倒くさくて魔法に逃げているのかも。
現在の風潮として「科学的な創作」にはツッコミが入るけれど
「魔法的な創作」にはツッコミが入らない傾向にありますから。
ただ単に『(とりあえず)できない』だけではなくて
・今は(とりあえず)できないけど将来はできそう
・無理やりでも現代技術でやってみよう [maeda.co.jp]
というアプローチも楽しいと思うのですけれどね。
# そういう点で『空想科学読本』は読み物としては面白いけど
# 科学に対する諦観を植えつける本だと思う
それでも現実の科学は私たちに
バットサイン [srad.jp]やレイア姫 [itmedia.co.jp]やボンドカー [srad.jp]を見せてくれるかもしれない。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
Re:教師ばかりの責任でもないか (スコア:1)
モデ権を持っている方(オフトピ:-1)を立ててやって下さい。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
Re:教師ばかりの責任でもないか (スコア:0)
突っ込みというよりは罵倒というか重箱の隅というか…