アカウント名:
パスワード:
結局こういうものは勉強のためという明白な目的のために提供するわけで、とりわけ今の私には何だか「魂胆見え見えの」ヤラセ的なものを感じます。面白いパフォーマンスを行って上手い具合にモノにできればそれに越したことはありませんが、そうでなければ「ふ~ん、それで?」と思われて終わってしまうような気がします。
そういう意味では、教育の「押し付け」的な意味合いで使われているような...
良い教材を準備することはもちろん大切ですが、授業以外で意識的に触れられる機会(物事を自分のペースで考えて発見できる機会?)があるということは大きいんじゃないでしょうか?
また、学ぶ者が「科学や学問は『勉強』の中だけにある」と考えるようになるほど仕事や勉強以外での"遊び"に科学的なものや学問的なものを見つけるのは困難(「考えるのがイヤだ」と思う)になっていく、ということは考えられないでしょうか?
色々楽しい遊びが享受できるようになるにつれて、文理の云々に関係なく「考えて発見すること」が"遊び"の中から徐々に少なくなっているんじゃないか、と私なんかは思ったりするのです。(私の場合も友人とのコミュニケーションの中でそういう部分が減っているような気がするようなしないような...少なくとも同年代での飲み会のネタにはあまり無いかもしれない)
そういう意味でも子供には"遊ぶ"事が大切なんじゃないでしょうか?「"遊び"に科学や学問の視点なんか要らん!」と言われればそれまでですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
"遊び"が無い? (スコア:1, 興味深い)
結局こういうものは勉強のためという明白な目的のために提供するわけで、とりわけ今の私には何だか「魂胆見え見えの」ヤラセ的なものを感じます。面白いパフォーマンスを行って上手い具合にモノにできればそれに越したことはありませんが、そうでなければ「ふ~ん、それで?」と思われて終わってしまうような気がします。
そういう意味では、教育の「押し付け」的な意味合いで使われているような...
良い教材を準備することはもちろん大切ですが、授業以外で意識的に触れられる機会(物事を自分のペースで考えて発見できる機会?)があるということは大きいんじゃないでしょうか?
また、学ぶ者が「科学や学問は『勉強』の中だけにある」と考えるようになるほど仕事や勉強以外での"遊び"に科学的なものや学問的なものを見つけるのは困難(「考えるのがイヤだ」と思う)になっていく、ということは考えられないでしょうか?
色々楽しい遊びが享受できるようになるにつれて、文理の云々に関係なく「考えて発見すること」が"遊び"の中から徐々に少なくなっているんじゃないか、と私なんかは思ったりするのです。(私の場合も友人とのコミュニケーションの中でそういう部分が減っているような気がするようなしないような...少なくとも同年代での飲み会のネタにはあまり無いかもしれない)
そういう意味でも子供には"遊ぶ"事が大切なんじゃないでしょうか?
「"遊び"に科学や学問の視点なんか要らん!」と言われればそれまでですけど。