アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
紙に取って代わるには (スコア:0)
下敷き程度の厚さで何枚も並べられるようなものができれば少しは理想に近づくかな。
事ある度に紙に印刷して読む方の意見も聞いてみたいです。
スーパーのPOPや値札に利用する例は効果的だと思いました。
電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:2, 興味深い)
私は「電子ペーパーは完璧に紙の代わりになりえない」、と思います。
できるとしても紙の補完的役割しか担えないのではないかと。
読書好きの観点から言わせてもらえば、折り曲げられるのは当然のこととして、
紙の放つ臭い、質感、インクの滲み、ページをめくるという触れる・聞く快感、その他諸々がなければダメなのです。
そんなこと電子ペーパーにはどうやっても実現不可能じゃないですかね。
だから私は無駄に紙の代用を目標とするよりは「電子ペーパー」としての利点を最大限伸ばすべきだと考えます。
情報の最新性だとか、ユーザーカスタマイズ可能なインターフェースとか、双方向コミュニケーションとか…。
まぁここまでくるとタブレットPCやPDAと何が違うの?って話になりそうですけど、それは「見れる・触れることが可能なエリア(電子ペーパーはハードウェアボタン等が存在しない)」と「使いやすさ、持ち運び易さ、壊れにくさ」の問題だと思います。
--
POP・値札に利用する例はホント*使えそう*ですね!
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
電子ペーパーのディスプレイに比べての可能性はそこにこそあると思うんですが。
ディスプレイに比べての圧倒的な(量産時の)安さ、薄さは電子ペーパーを製本するために有利です。
書き換え速度は遅くとも枚数があれば「めくる」という方法でカバーできます。(最初の一枚は待つ必要がありますが)
表示保持に電力消費が要らなければ、枚数があっても大きなバッテリは必要ありません。
今は「書き換え可能な紙」としても不完全で、とても「本」とはいきませんがそれでも少しずつ紙に近づいています。
電子ペーパーは紙の代替にはならないというのは、電子ペーパーという方向性自体の意味が無いと言ってるに等しいと思います。
だって、電子「ペーパー」なんですから。
# 究極的に安くなったら曲げれる・切り取れる・書き込める電子ペーパーができるはず
# 結局これらは、破壊しても良いほど安くなるかの問題なんじゃないかと思うんだよね
Re:電子ペーパーは紙の代わりになりえない。 (スコア:1)
それに私は#923001であくまで牽制の意味合いを込めて言ったと書きました。
ペーパー化へ向かうのは自明なんだろうけど、そこであえて反対意見を述べることにより違う方向性を生み出せないか、と思うわけです。
ペーパー化の議論は「電子ペーパー」である以上、これからいくらでもすることができるでしょうし。
そういう意味で#923304のACさんの意見なんかはすごく参考になります。一口に「電子ペーパー」とくくってしまうのは勿体無い技術だと私も思います。
PKDばっかし読んでて脳内ピンク色。