アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:4, 興味深い)
中学生の頃からずっとWindowsの僕には
難しかったので、期待してます。
代替としてMacはあるけど、Appleのエコシステムに組み込まれたくない気持ちもあるので。
でもこの前KDE使ってみたけど、あんまりよくなかったな・・・
見栄えが統一されてなかったり、カラーマッチングとかできなかったり、(自分には解らなかった)
ドラッグ&ドロップが出来ないアプリが多かったり。
いっそ、ある種オープンソースの理念とは真っ向から
反発するかもしれないけど、「閉じて」
一人の「カリスマ」みたいな人の「感性」を実現したような、つまりAppleみたいなやり方をするディス鳥ビュージョンがあってもいいなあ、PC-UNIXやオープンソースをベースとした技術を使って開発するけど。
自分もオープンソースソフトたくさんにお世話になってるから、何かで貢献したいところだけど、ただ使って、どうだったのか教えるだけでも貢献してることになりますか?
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:1, すばらしい洞察)
それでも立派な貢献。
でも自分で努力する気がない人のためにWindowsがあるんだし、Appleのエコシステムって意味もよくわからんし、あなたはWindowsの世界だけで生きていったほうが幸せだと思うよ。
Re:オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:5, すばらしい洞察)
それは失礼な話というか、Windows を勘違いしすぎってきがするが。
個人の趣味をのぞけば、仕事ができるできない(必要なツールがそろっているかいない)かが重要
Linux などの Unix 系は、ワークステーションといったりきたりする仕事やプログラムをすると非常に便利だし、その中で端末としてのMacは、Adobeが動くUnixとして非常に大活躍なんだけど。無論、オープンソースなアプリは必須だし、Linux でないとまともに仕事できないものも山のようにある。
それとは別に、windows でないと役に立たないものもたくあんあ
Re:LabView(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
>LabVIEWは、Windows、MacOS、HP-UX等、複数のOSに対応しています。
って出てきたんだけど、どこに問題があるんでしょう。
ドライバーとかがないのかな?
Re:LabView(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
今はActiveXコントロールを呼ぶことが多いから、LabViewだけ動いても使えない。