アカウント名:
パスワード:
ディストリビューションの具体的なイメージが明記されていないので、それは貴方が示す必要があります。 イメージを明確にし、問題を設定し、リソースを集めて、製作し、デバッグし、リリースする。貴方のように不平不満を述べる人はそれこそ山のように居ますが、貫く信念と手を汚す覚悟があればできます。実際にはオープンソースである必要(BSDで無くなりますけど)もありませんが、リリースが難しくなります。
ソフトウェアに限った話ではありませんが、自分の手を汚さなければ、ものはできません。 どうです?口だけじゃなくて、やってみませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:4, 興味深い)
中学生の頃からずっとWindowsの僕には
難しかったので、期待してます。
代替としてMacはあるけど、Appleのエコシステムに組み込まれたくない気持ちもあるので。
でもこの前KDE使ってみたけど、あんまりよくなかったな・・・
見栄えが統一されてなかったり、カラーマッチングとかできなかったり、(自分には解らなかった)
ドラッグ&ドロップが出来ないアプリが多かったり。
いっそ、ある種オープンソースの理念とは真っ向から
反発するかもしれないけど、「閉じて」
一人の「カリスマ」みたいな人の「感性」を実現したような、つまりAppleみたいなやり方をするディス鳥ビュージョンがあってもいいなあ、PC-UNIXやオープンソースをベースとした技術を使って開発するけど。
自分もオープンソースソフトたくさんにお世話になってるから、何かで貢献したいところだけど、ただ使って、どうだったのか教えるだけでも貢献してることになりますか?
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:1, 参考になる)
一人のXEREさんの感性が実現できます。
ディストリビューションの具体的なイメージが明記されていないので、それは貴方が示す必要があります。
イメージを明確にし、問題を設定し、リソースを集めて、製作し、デバッグし、リリースする。貴方のように不平不満を述べる人はそれこそ山のように居ますが、貫く信念と手を汚す覚悟があればできます。実際にはオープンソースである必要(BSDで無くなりますけど)もありませんが、リリースが難しくなります。
ソフトウェアに限った話ではありませんが、自分の手を汚さなければ、ものはできません。 どうです?口だけじゃなくて、やってみませんか?
Re:オープンソースにおいて「品質管理」って何なんですか (スコア:1, すばらしい洞察)
> 貫く信念と手を汚す覚悟
コレが実に得がたい才能であることが理解できます…orz