アカウント名:
パスワード:
具体的には「特許権を行使することで著しく技術の発展を阻害する行為」を罰する。例えば、以下のような特許を用いて損害賠償を請求するなど
#著作権悪用禁止法も必要だな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:5, 興味深い)
具体的には「特許権を行使することで著しく技術の発展を阻害する行為」を罰する。例えば、以下のような特許を用いて損害賠償を請求するなど
#著作権悪用禁止法も必要だな
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:3, 参考になる)
「発明の対価」の議論と同じで、特許権・著作権には常識的なバランスが必要なんだと思う。
●この特許はライセンス○○円が上限
どこにもライセンスしない、ってのは禁止
●このコンテンツはコピー一回○○円が上限
特定フォーマットへの変換を排除する目的でのDRM行使は禁止
とか
と同時に「ライセンス契約内容は非公開」なんてのも禁止すべき。でないとその特許の市場価値が判断できないんだもん。
「独占を許す」ためでなく、「発明者/権利者の投資を回収する」ための法律にして欲しいな>特許権・著作権
Re:この手の特許ゴロ?ニュースを見る度に思う (スコア:0)
特許は本来「車輪の再発明」を防ぎつつ発明者の功績を尊ぶもの。
著作は純粋に尊ぶもので、広まろうが廃れようが関係ない。