アカウント名:
パスワード:
生産者と消費者との間に入る業者を少なくできるため、コスト削減につながる。またユーザーの声も届き易い。
ってのがあったと思うんですけど、この件ではそうはならなかったみたいですね。
ともあれ、アーティスト側からすれば、形式上通常の流通小売りがiTMSに変わっただけで何も変わったようには感じられない、というのが実情。 そんでもって日本では比率(印税率)もCDと同じく2~3%台に押さえられているので、単価が下がった分収入も減っている。
本当にアーティストのことを考えるなら、レコードレーベルを経由しないでアーティストと直に取引してくれ!>音楽配信サービス各社
# 一応事情を知る関係者なのでAC
新たにレコーディングしなおすなら可能かもしれないが、レコード会社がアーティストと「勝手に他では楽曲を売らない」という独占契約を結んでいればやっぱり不可能。
むしろ存在するのは、アーティスト個人と取引したらウチの原盤は使わせないぞ、という類の圧力だったりするんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
殿様商売だもんね (スコア:4, すばらしい洞察)
生産者と消費者との間に入る業者を少なくできるため、コスト削減につながる。またユーザーの声も届き易い。
ってのがあったと思うんですけど、この件ではそうはならなかったみたいですね。
Re:殿様商売だもんね (スコア:1, 興味深い)
ともあれ、アーティスト側からすれば、形式上通常の流通小売りがiTMSに変わっただけで何も変わったようには感じられない、というのが実情。
そんでもって日本では比率(印税率)もCDと同じく2~3%台に押さえられているので、単価が下がった分収入も減っている。
本当にアーティストのことを考えるなら、レコードレーベルを経由しないでアーティストと直に取引してくれ!>音楽配信サービス各社
# 一応事情を知る関係者なのでAC
Re:殿様商売だもんね (スコア:0)
「誰でもできます」っぽく書いてあったが…
著作権についてもJASRAC委託の場合の方法と自分で管理する場合の方法とかも載ってたような気がしたけど。
Re:殿様商売だもんね (スコア:1, 参考になる)
少なくとも申込書にはJANとか記入するところはありません。
その後に要求されるのかは実際にやってないので知りませんが。
Re:殿様商売だもんね (スコア:0)
レコード会社には原盤権があるので不可能。
新たにレコーディングしなおすなら可能かもしれないが、レコード会社がアーティストと「勝手に他では楽曲を売らない」という独占契約を結んでいればやっぱり不可能。
#本当に関係者?
Re:殿様商売だもんね (スコア:0)
むしろ存在するのは、アーティスト個人と取引したらウチの原盤は使わせないぞ、という類の圧力だったりするんだが。