アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
放送なのか通信なのか (スコア:1, すばらしい洞察)
会議にするには、承認をつけられるとなると、
クローズドだといえるのかなぁ?
#いや、まあどこぞの権利団体の徴収員との攻防を想像中
ネットラジオが普及して久しく、今更質問するのも何だが (スコア:1, 興味深い)
日本の法制度では「有線放送」ということで通信法ではなく別の法律
(有線ラジオ放送業務の運用の規正に関する法律 [houko.com])の規制の枠に入ってしまわないのだろうか?
もし「有線ラジオ」だとしたら、該当法の規制である
「総務省令の定めるところにより、その旨の届出書を総務大臣に提出しなければならない。」
という規定はどうなるのだろう?みんな無認可放送ってことになるのか?
#観測データを遠隔地に暗号かけないで無線通信しようとしたら
#「それは『放送』と解釈されかねないので避けたほうがいい」といわれたことがあるのでAC.
Re:ネットラジオが普及して久しく、今更質問するのも何だが (スコア:1)
JASRACのほうは、別に放送じゃなくたって金取っていきますし。
有線放送かどうかは、「公衆」に対して送信しているのかどうかで決まるのかな?
「公衆」の具体的な定義が不明ですが、実際に会議に参加するメンバーによって判断が分かれるんじゃないですかね。
なので、このSkypecastが放送になるのかどうかは、個別判断ってあたりかと。