アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 興味深い)
実験レベルではなく、実際に埋め込んで生活している状態で。
出入り口に設ける万引き防止柵で、誤動作した事例は見た記憶がありますが。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
ごく一部のペースメーカが、影響を受ける可能性があるということにされているだけです。
そして、その一部のペースメーカが何であるかは公表されていません。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
と言い切るバカさ加減はなんとかならんものか。
あんたは世の中全ての事象を把握しとるのか と。
ちなみに、ペースメーカを装着しているが「気分が悪くなったので離れて欲しい」と
携帯を使ってた人にお願いしてた人を見たことはあります。
事実としてペースメーカが携帯電話の影響を受けていたかどうかはわかりませんがね。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:2, 興味深い)
>携帯を使ってた人にお願いしてた人を見たことはあります。
鉄道各社が、ペースメーカーと携帯電話の関係を無責任に喧伝したため、ペースメーカー使用者が過剰に不安になり、神経症的症状を発症しているんですよ。
ソースは覚えてませんが、研究成果があったはずです。
実際に、呼吸の困難や心臓が苦しくなる症状を発症するみたいですが、これらは心理的要因であって、ペースメーカーの誤動作ではありません。
なので、そういう神経症的な不安を軽減するためには、携帯電話の形状をしたモノの使用は一律禁止というのもまぁ、一つの見識でしょうね。(本末転倒してますけどね。)
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:1)
携帯電話のほうを規制するのは意味もない上に本末転倒のような気がする。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
携帯電話の方が後出しなんで対策は後側がやるもんでしょ?
ってか、電車内で携帯使う必然性なんぞほとんど無いんだから、強制電源OFF機能があっても良いと思うぞ。