アカウント名:
パスワード:
しかし、反重力はおいといて、電気の力を使って 実効質量を増すってことはできてるのかね?
これは簡単ですよ。 まず何でもいいので充電池を用意して、それを完全に放電して質量を計ってください。次に、それを充電して質量を計ってください。計り方が十分精密であれば
また電子が遠心力と電荷による力で釣り合っていると言うのもおかしいです。それじゃ量子力学ではなく古典力学です。
>量子論的には存在確率で表される電子雲として というより、そうとしか量子力学では表現できない(運動量と位置は同時に観測できないため)から、そう表現されているだけで、電子が雲状に分布して存在しているわけではありません。存在する確率が広く分布してしか決定できないだけのこと。
というより、そうとしか量子力学では表現できない(運動量と位置は同時に観測できないため)から、そう表現されているだけで、電子が雲状に分布して存在しているわけではありません。存在する確率が広く分布してしか決定できないだけのこと。
それだと、電子線の干渉が説明できません。
「雲」というよりは、軌道長が波長の整数倍になっているために定在波となっている物質波、というイメージかな。(この表現だと、「軌道ってなに?」というつっこみが可能ですが)
でも一方で粒子としての性質もきちんと持っている。ふしぎですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
どのみち (スコア:1)
タームが飛び交ってるからどのみち反重力では無い気がする。
#てゆーか、単に電磁気力?
しかし、反重力はおいといて、電気の力を使って
実効質量を
Kiyotan
Re:どのみち (スコア:2, おもしろおかしい)
これは簡単ですよ。
まず何でもいいので充電池を用意して、それを完全に放電して質量を計ってください。次に、それを充電して質量を計ってください。計り方が十分精密であれば
Re:どのみち (スコア:2, 参考になる)
>質量が増えていることが分かるでしょう。
>(エネルギー・質量等価の法則により、充電によって蓄えられたエネルギーは
>質量となって表れるので。)
そんなトンデモなこと真面目に書かないでください。
系外との物質種のやり取りがない状態では、質量変化なんてありえませんし、
充電によって電子が充電池に貯まるわけでもありません。
貯まるのは各分子の化学反応の際のポテンシャルであって、充電池内の電子の総数は
基本的に変わりません。
#だって、物質種の総数が変わらないんだも
---- redbrick
核エネルギーの場合 (スコア:2, 参考になる)
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
>起こっているはずですが、あまりにもわずかなため、 たぶん
>誰も測定した人はいないと思います。
測れないと思います。
不安定な反応活性化学種の一分子を取り出して外乱を遮断し、
きわめて小さな質量変化を測定する?
・・・それこそ、魔法でもないと・・(汗)。
#小さな分子一つを観測する手法すらまだないのに・・・。
>つまり、このような質量とエネルギーの変換は、 核エネルギー
>だけの専売特許ではない、ということです。
とも考えられる、ということですよね?
#実証されてない
---- redbrick
Re:核エネルギーの場合 (スコア:0)
また電子が遠心力と電荷による力で釣り合っていると言うのもおかしいです。それじゃ量子力学ではなく古典力学です。
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
>量子論的には存在確率で表される電子雲としてモデル化されています。
だから、エセ概念だっていってるじゃないですかぁ(汗)。
"でたらめ"だとも。
ここ [c-park.com]にある
量子力学の解説文を見ると、わたしが述べた考えがいかに色々な問題を無視して考えて
いる、乱暴で正しくない考え方か、よくわかりますよ(汗)。
#だから、でたらめだってば(汗)。
ちなみに
---- redbrick
Re:核エネルギーの場合 (スコア:1)
それだと、電子線の干渉が説明できません。
「雲」というよりは、軌道長が波長の整数倍になっているために定在波となっている物質波、というイメージかな。(この表現だと、「軌道ってなに?」というつっこみが可能ですが)
でも一方で粒子としての性質もきちんと持っている。ふしぎですね。