アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
第三者の被害は? (スコア:4, すばらしい洞察)
(spam 配信屋のやり方によるので,全ての場合に該当するとは言えませんが,)
現在の多くの spam メールは From: を詐称した形で配信されていて,
From: なところに連絡したところで spam屋には連絡は取れないと思います.
"spamに返信" って詐称された人が2次被害を受けるだけの
純然たる迷惑行為ではないかと思うのですが,
実際のところどんなやり方だったんでしょうね?
Re:第三者の被害は? (スコア:1)
「今後メール配信が必要ない場合は以下のアドレスにご返信ください:****@successlove.com」
みたいな、返信を求めているパターンもよくあるじゃないですか。(そうやって「生きているアドレス」を収集しているのだろうと推測できるわけですが)
顧客企業が導入しているアンチスパムソフトになにか設定して、そのアドレスが書かれたメールにだけ、しかもFrom:を詐称して自動返信すれば特定のスパム業者に対する攻撃になると思います。