アカウント名:
パスワード:
ハンモックをつるすひもの一部に使い、体重65キロの大崎教授が5分以上ぶら下がった
長さ約10センチ、太さ2・6ミリのロープを製作。
ロープの一部にクモの糸が使われている
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:2, 興味深い)
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:5, おもしろおかしい)
邪念を持つと切れてしまうのかをこそ検証して欲しかったのだがな
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1, おもしろおかしい)
人それを オシャカ [aozora.gr.jp] という
#大嘘なのでAC。本当の由来は こちら [gogen-allguide.com]
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1)
写真まで撮らせて、どう見ても「有名になりたい」という邪念が満々なんですが。
名物に旨いものなし!
Re:クモの糸はナイロンより強度があり(オフトピ) (スコア:0)
立派な動機だと思うけど。
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1)
「蜘蛛の糸」で蜘蛛の糸が切れたのは邪念によるものではなくて、単に物理的強度が足りなかっただけではないでしょうか。
と書くと、国語教師にバツを付けられそうだな。テストでは、作者と同じ解釈ではなく、出題者と同じ解釈を求められますからね。
「蜘蛛の糸」 (スコア:0)
あれは人間の出す音声の空気振動の影響を
受けているんじゃないでしょうか。
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1, 参考になる)
混紡ではないのでは? (スコア:2, 参考になる)
spam嫌いなbeefeater
でも豚肉は好き
Re:混紡ではないのでは? (スコア:1)
#余計な解釈です、すいません。
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1, 参考になる)
多分、分子自体の化学結合の強度は関係なくて、分子間引力の強度だろう。
ナイロンの場合はペプチド結合どうしの水素結合だけだろうが、蜘蛛糸と絹はタンパク質だから残基の影響がいろいろありそうだ。
絹は繭を破って蚕が出る必要があるから強すぎないようにできてるだろうが、蜘蛛糸にはそんな制限は不要で最高性能を狙える。しかし、蜘蛛が原液を噴出して即座に使用できなければならないとか粘着性を持つという条件もあるので、生物の作れる最強の糸かどうか分からん。
まあ、とにかく原液は水溶性だから水酸基が多いだろうし、水酸基による水素結合で強度はあるはずだ。(大したこと分かんねー)
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:2, 参考になる)
酵素で溶かして穴を開けますので糸の強度は強くても問題なしです。
逆に言うと、その酵素は絹糸の弱点でもあるわけですが。
ついでに書いておきますと、蜘蛛の糸も繊維の分類上は「絹」でして、
カイコが出す糸のみを示す場合は「蚕糸」と呼びます。そのカイコにも
一般的な家蚕の他に日本で有名なものでは天蚕とか色々あるわけで、
特に明記が必要な場合はカイコの種類を書くことが多いです。
> 蜘蛛が原液を噴出して即座に使用できなければならないとか粘着性を
蜘蛛の糸のネバネバは糸自体ではなく、糸に接着剤のような物質を付加
していたと思います。蜘蛛の巣を作る時に特定の方向の糸のみネバネバに
して、蜘蛛自身はそのネバネバの糸を踏まないことで移動が可能になります。
> 蜘蛛が原液を噴出して
昔聞いた話では、カイコの場合は分子が液晶状に配列した状態で紡糸されるため、
ナイロンなどと違って延伸しなくても強度が出るそうです。
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:0)