アカウント名:
パスワード:
プログラムのテストをする時なんかは、よく
極端な値を入れてみよ
# あとから判例という形でパッチを当てられるからかまわないと言えばそうだけど、 # 今回の件は予期して塞げる穴だったんじゃないかと感じる
そだね。境界の作品群が連続して保護されるとするなら、その旨を法文上に書いておけば良かっただけだものね。
前日の日付(12/31)で失効する権利を、翌日(1/1)発効の法律で保護したいのであればその作品群を連続して保護すると明記する(あるいは施行附則を出しておく)べきだし、そうでないなら素直に前日(12/31)に発効させるべきだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
テスト (スコア:3, 興味深い)
プログラムのテストをする時なんかは、よく
って言うけど、法律屋さんはそういうテストはしないのかな?# あとから判例という形でパッチを当てられるからかまわないと言えばそうだけど、
# 今回の件は予期して塞げる穴だったんじゃないかと感じる
Re:テスト (スコア:1, 興味深い)
普通はこんな問題が起こらないように法律の条文を作るもの.
良く出てくる例だが,民法では胎児が出産により子供となって相続権を得るタイミングなんかも厳密に定められている.
Re:テスト (スコア:2, すばらしい洞察)
そだね。境界の作品群が連続して保護されるとするなら、その旨を法文上に書いておけば良かっただけだものね。
前日の日付(12/31)で失効する権利を、翌日(1/1)発効の法律で保護したいのであればその作品群を連続して保護すると明記する(あるいは施行附則を出しておく)べきだし、そうでないなら素直に前日(12/31)に発効させるべきだよね。