アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
始動しないだけじゃ駄目だ (スコア:0)
ついでに、時々酸素を多めに吸わせてやれば、リフレッシュ効果も期待できる。
Re:始動しないだけじゃ駄目だ (スコア:3, 興味深い)
運転中に止まろうがなんだろうが、(勿論運転中は突然止まるんじゃなく、安全に止まってくれるに越したことはないです)酒気帯びした時点で問題外でしょうからそれに対するセーフティは人間であれ機械であれ何らかの形で必要かと。
人間だけじゃ防ぎきれないからこそ、こういった機械の力を借りることが有効だと思いますんで。
どんな屁理屈つけようが、事故った時点でアウトですし、
(事故らなくても、どういうことが起こるか想定できるわけですから、運転中だろうがなかろうが飲んでからってのは問題外ですが)万が一、人命にかかわる事故であった場合、殺人してからじゃどんな言い訳も通りません。
ドライバーの勝手な自己都合に引き合う人命なんてありませんしね。
勿論、良識あるドライバーの方にとってもより安全に出来るいい方法だと思いますので法制化には私も両手を挙げて大賛成ですし、飯田和代氏にもがんばっていただきたいところです。
Re:始動しないだけじゃ駄目だ (スコア:1)
それができるなら苦労はしないですよね。
現状で実現可能かつ安全なのは、始動しないとか、
五月蠅く警告音を発するくらいだと思います。
将来的には自動運転技術が完成されて、
運転中でも安全に停車できる仕組みができるのかもしれませんけど、
それなら最初から自動運転にすればいいわけで。
実は、始動しないってのも問題かもしれんです。
寒さで遭難しそうな場合に、自動車が始動できれば助かる、
なんて状況も有り得ないことではありませんから。
#このあたりはバランスの問題ですけどね。
Re:始動しないだけじゃ駄目だ (スコア:1)
今回は酒気帯び運転の話な訳で、一般論の話じゃないから酒気が前提となるでしょう。
そのような前提で
”酒気帯びで引っかかるほど酩酊していてなおかつ寒さで遭難しそうになって、自動車が始動できれば助かる”なんて極めてレアなケースがそうあるとも思えませんが・・・
(そもそも遭難しそうなとこで酩酊するって、ありえないというかどういう神経構造しているのかと。)
ただ、仰っている自動運転は結構研究されてるようですし、
実際のところはわかりませんがTV等の報道で見る限りかなり実用化に近いところに来ているようです。
ですのでハザードつけて次第に速度落としつつ、安全地帯に止めるっていうのは一般道路なら(近い将来?)可能なのかもしれません。
高速ではまだまだ無理でしょうが・・・・
Re:始動しないだけじゃ駄目だ (スコア:3, 参考になる)
> 自動車が始動できれば助かる”
「酩酊」は言いすぎじゃないですか?
酒気帯び運転と酒酔い運転の差 [wikipedia.org]はわかってますよね?
人にもよりますけど、呼気1リットル中0.15mg程度だと、
ひどく酔う [goo.ne.jp]状態にはなりら無い場合もありますし。
#だから酒気帯び運転していい、って話じゃない。
言葉の問題は措いておくとしても、
寒さで遭難しそうなときに、酒で暖を取るってのはありえる話です。
> 安全地帯に止めるっていうのは一般道路なら(近い将来?)可能なのかもしれません。
> 高速ではまだまだ無理でしょうが・・・・
逆なんじゃないでしょうか。
高速道に比べて、一般道の方が条件が厳しいです。
一般道だと、安全地帯があるとは限らないし、
高速道だと普通、路肩に一車線分くらいのスペースがありますし。
一般道だと、道路脇に人や障害物があるのが普通ですけど、
高速道だとそうではないし。
スピードは高速道の方が条件は厳しいけど、
それほど大きな問題にはならないんじゃないかな。
#もしかして、自動車を運転したこと無いの?
Re:始動しないだけじゃ駄目だ(オフトピ) (スコア:1)
まあそれやると余計体温が下がって危険なことになるんですけどね.
血行がよくなるんで末端の温度は若干上がりますが,放熱が増える分
人間全体としては熱が奪われて死にやすくなります.
#ですから冬山で遭難したときは酒飲まん方が生き残れます.
またアルコールの摂取量が多いと今度は体温調節がうまくいかなくなり,
体温が下がります.
#これまた冬山では死に易いわけですが.
体温が下がると人間は暑く感じるので一見寒さが収まったように感じますが,
気のせいです.錯覚です.
風邪で治りかけで熱が下がると暑く感じて汗をかくようなもんですね.
#これが恐らく「汗をかけば治る」という文句の起源.実際とは因果逆
#ですが.逆に高熱を出している時は当然ながら寒く感じます.