アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
こういう話題になると決まって (スコア:4, すばらしい洞察)
そのうち8割は自己の生産性の低さの言い訳だと思うがな。
単なる自慢ならしないほうがいい。むしろそれは社会の害悪になる。
どうすればこの悪弊を一掃できるか、そこを語るべきじゃないか?
Re:こういう話題になると決まって (スコア:1, 興味深い)
なるほど。
私はハードウェア技術者ですが、よく「たまにしか起きない。これはハードのバグだ」とか言われて、ソフトのバグ探しに明け暮れてます。まあ、100分の1くらいの確率でハードウェアが原因のバグもありますが、ほとんどはソフトのソースやリンクのミスとかですね。(まあ、ミスは誰でもあるので、あんまり責める気にはならないですが)
それ以前に、CPUのエンディアンの違いとか、リンカの使い方とか、アセンブラの使い方とか、ROMライタの使
Re:こういう話題になると決まって (スコア:1)
困ったことに最近の若手はハードに近い部分を避けてブラックボックス視する傾向がありますね。
あと、ハード屋とソフト屋が対立していて、勉強するどことか責任を擦り合っているとか。
力関係とかで無実を証明するために相手のデバッグをやらざるを得ない風潮を招く一因になっているような気もします。
それでも私の場合、自分で勉強してくるガッツのある人には、できるだけいろいろ教えてあげたり、デバッグの手伝いとかしますが、教えて君系の人の場合は、適当にあしらいます。相手によって解決策を知っていても知らん振りして、あえて悟らせることもあります。
そういう一種の対人折衝能力(?)も能力のひとつではないかと思いますが、これまで技術系の人はこの辺を無視してきたというか無視してもやってこれた所がありますが、これからはそうもいかなくなってきた時代なんだと思います。
ソフト屋もハード屋も相手に具体的に突っ込みを入れられるようなレベルの人は残念ながら少数です。
Re:こういう話題になると決まって (スコア:2, すばらしい洞察)
これは、ソフト屋さん・ファーム屋さんに限った話じゃなくて、ハード屋でも同じですよ。きっと、ハードウェアもファームウェア・ソフトウェアも巨大化してるからとっつきにくい(とっつきたくない?)んでしょうが。
使うCPUやLSIに関しても、中のことやアナログ的な要素をよくわからないまま線をつないでしまう大胆な人もいます。
他方、EMIが収まらないからってクロックラインにどかんとコンデンサを入れるEMI屋さんもいます。
遅延が少ない方が楽だからといって、むやみに強力なバッファを使うLSI屋さんもいます。
まっとうな製品に仕上げるには、(対ファームウェアでは)最低限OS(使うならですが)に関する基礎知識や、アセンブラやC言語でどうやってハードウェアにアクセスしてくるのかとか、割り込み処理の概要とかくらいは知っておかないといけないと思っています。(じゃないと、とっても扱いにくいハードウェアになってしまう⇒ファームのバグの元になりかねない)
でも実態はお寒い限りです・・。
>ソフト屋もハード屋も相手に具体的に突っ込みを入れられるようなレベルの人は残念ながら少数です
そうですよね。
本人以外のお互いの技術のごく基本部分を押さえている人が多くいる職場なら、きっと多少の残業なんて苦にならないんだろうなぁ、と思いますが。
そういう仲間ができれば(そういう人ばかりの会社があるなら)、会社辞めてベンチャーでも何でもやるんですけど。(ベンチャーだと、どんな商売するかとか経営・営業的なスキルも必要ですが・・・)