アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
欲しがりません勝つまでは (スコア:2, 興味深い)
ガソリンエンジン車が木炭自動車に駆逐されるような…
技術の進歩というより代用品で我慢しとけっぽい雰囲気が禿しくするのは気のせいでしょうか。
歴史は繰り返す (スコア:2, 興味深い)
リアルタイムでは知らないので伝聞ですが,当時も「トランジスタなぞ寿命が長いだけの代用品」と言われてたらしいです.
#将来「未使用のトリニトロン管」にプレミアがついたりして
Re:歴史は繰り返す (スコア:2, 興味深い)
アップスキャンコンバータ [www.hori.jp]を購入した私。
17インチ液晶のDVI端子にPCをつないでおり、空いているD-subピンに
上記製品と初代PSをつないでプレイしましたが・・・画面ブレ過ぎorz
結局PSは、フラットでもワイドでもない21型ブラウン管TVの元に帰りました。
# 応答速度の速い最新液晶とPS2かXBoxとの組合せなら変わるのかな・・・
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
XRGB-2(plus) [micomsoft.co.jp]やチョーきれいだね [playstation.com]であればもっと綺麗でしょう。
(どちらも持っているのですけど、安いアップスキャンコンバータには最初から手をつけていないのでどのぐらい違うのかはわかりません。もっとも、どちらも液晶モニタへの接続は保証外で、映らなかったりいまいちな画質になったりするらしいです。)
そもそも、液晶モニタへのアナログ接続は、デジタルなデータをアナログにして、それをまたデジタルにする無駄の極み、ですけどね。それが間にアップスキャンコンバータを噛ませると、ゲーム機{D/A}|アップスキャン{A/D|D/A}|液晶モニタ{A/D|D/A}、という壮絶に無駄なことに…。
ついに近日発売となったXRGB-3 [micomsoft.co.jp]ならば、DVI-D出力もあって液晶モニタでも安心です。
ただし、「標準価格38,640円(税込)」。値段に見合う質はあるのでしょうけど、安めのモニタが買えてしまうお値段…。
#15.7kHzのRGB信号を受け付けて、ドットクロック可変で、サブピクセルまで使ってスムージングするSXGAの液晶モニタが欲しいです。
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
CRTは陰極線管という真空管で、LCDは半導体デバイスですから……。
何か違うような気がしてもID。
Re:歴史は繰り返す (スコア:0)
# コニカミノルタのセンチュリアスーパー 200 を愛用しているので AC