アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
無駄とは言わないけど (スコア:0, 興味深い)
いったい、この世の中に、研究者が追い求めているようなロボットで
今まで実現したロボットって何があるんだい??
結局、アシモも、Sonyの何とか?とかも、
小学生の時に行った筑波万博の時の
20年前の歩くロボットやオルガンを弾くロボットと
たいして変わってなじゃん。
無駄とは言わないけど、
はっきり言って、国のお金で研究している人達って
いったい、何の役に立ってるんだ?
将来、ロボットを研究したいとか行っている学生も
現実とアニメの区別がつかない人間なのかって
勘ぐりたくなるよ。
Re:無駄とは言わないけど (スコア:2, 興味深い)
>小学生の時に行った筑波万博の時の
>20年前の歩くロボットやオルガンを弾くロボットと
>たいして変わってなじゃん。
スタンドアロンで動く.
この一点だけでも劇的な変化.
20年前の代物は駆動エネルギの供給と制御機器は外部にあったはず.
ロボット研究で直接得られた物かというと微妙w
実際は制御可能なシステムをハードとソフトをセットで出したということが新しい.
自律で動かす事が可能になるまでの困難さは,(芸人の方には失礼ですが)
「人間のような作業を出来るロボットを作るより猿に作業を覚えこませる方が楽」
という程度の
// jack_mexfer
Re:無駄とは言わないけど (スコア:0, 興味深い)
でも、技術敵に進んで自立的に動けるようになったからって
なんの意味があるんだい?
そこには、人間が逐一操作しなければならない歩く鉄の固まりがあるだけ。
ようは、ジャイアントロボの域を出ないじゃん。
テレビアニメならこれでいいけど、現実はあんなものいりません。
穴を掘るなら、シャベルカーがある。
移動するなら、車がある。
空を飛ぶなら、飛行機がある。
じゃあ、歩く鉄のかたまりは何の役に立つんだい??
ようは、今の研究は単に、本来、生物(ほ乳類レベルか)が
誕生してから
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
その理屈を唱えて納得するのも構わないけど、それを評して「浅薄」という言葉を贈るよ。
Re:無駄とは言わないけど (スコア:1, すばらしい洞察)