アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Re:衆愚政治? (スコア:1)
じゃ別の言い方で同じ事をもう一度.
本当に笑っちゃうのは個人個人が仮に理性を持っていたとしても,
1.それが必要とされる時間内に発揮されるとは限らない
2.そのような個人の集合が理性的に振る舞うとは限らない
というところにあるわけです(ここで笑っちゃう,というから拙いのだな.本当は悲しいです.いや諸行無常が一番フィットするか?).
で,そのような事を回避すべく,摩擦係数を増やすなり,制約をもうけるなりして成る可く誤差
(というか一時の気の迷い)を減らす,というのが通常の作戦なんだと思います.
...と,ここであんたが思ってるだけだろ,とかつっこむ人がいれば,
その場合は1つ前の株式市場の話を参照のこと...
それがないのであれば(そんなことは必要ないというのであれば)大恐慌ありの状態がやってくるわけで,
それはさすがに困ると.
しかしネットワークによる投票とゆうのは摩擦係数を減らす話なのであって,
スタビライザに相当する部分の補強がなければ相当に不安定なことになると
思われ(ここんとこも株式市場のアナロジで宜しく).
なのにネットワーク投票はOK,とかいわれても困っちゃうわけで.
で,その結果として,いままで選挙に行く必要を感じていなかった人々が
思いつきや気分をダイレクトに(お気軽に)投票に反映できてしまうシステムがやってくるのだとしたら
やっぱそれは衆愚政治だろうと愚考するわけです.
え,ネットワーク化したくらいで投票するわけないって?
うん,そこがこの話の最大の弱点かも知れない
(と,自分で落とす).