アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
まあいいんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:まあいいんじゃない? (スコア:0)
企業と連携しようよ。
・・・文系は無理かも知れんが。
Re:まあいいんじゃない? (スコア:5, 興味深い)
企業,特に大企業の人に良く言われることで,
「金になる研究は企業がやるんで,公的機関の人は金になりそうも無い
事や,やってもものにならなそうな事をやってください」
ってのが有ります.
初めから「うまく行くかも」とか,「これは当たればでかいぞ」
なんてのはほうっておいても企業がやりますし,向こうのほうが
大々的に出来ますんで,企業が「金を出してもいい」という研究は
実はほとんどの場合企業が内部でやってしまいます.
そんなわけで,彼らが公的機関に期待しているのは「出来るとは
思わなかったけどやったら出来ちゃった」とか,「こんな変な
研究から思
Re:まあいいんじゃない? (スコア:1)
企業と大学が連携するメリットとして、
大学の人材が企業のやり方を実感できるのというのがある
と思います。
研究やってた人が企業に来ると、理論の正しさばかりが
強調されて、スマートじゃないやり方でも前に進むという
のを嫌う人たちが多いです。また責任の所在の考え方
(ほうれんそう)が身についていなかったりします。
頭はいいのかもしれないけど、使いにくいなぁと、、、
Re:まあいいんじゃない? (スコア:2, 興味深い)
これの良し悪しは場合によりけりかと.
例え歩みがのろくても,正しいことを確認しながら進む必要が
ある分野もありますので.
#理学系に多いですね.もちろん,目標物があってそれを作るのが
#第一目標な時は別ですが.
ただ,有能な研究者ほど,アカデミック・企業問わず不必要な
ところで手を抜く術に長けている気はします.
>また責任の所在の考え方(ほうれんそう)が身についていなかったりします。
これは確かに.
・・・あれ,そういえば,企業と大学が連携する企業側のメリットって
なんだろう?
#やってみるとなかなかうまく行かない事が多いのは周知の事実ですが.
Re:まあいいんじゃない? (スコア:1, 参考になる)
>なんだろう?
ベンチャー等、自前の研究施設を持っていない/持つ維持費を削減したい企業でしたら、
既存の研究設備を持っている大学の研究室はミリキがあるみたいですね。
最近増えている「産学連携ウンチャラ」って各大学のセンターそういうお題目で作ってませんでしたっけ。