アカウント名:
パスワード:
神ってのは基本的に祟るもんなんだよ。 だから「祟ってくれるなよ」と祭っている訳だ。
んで、「クレーマー=祟り神」と考えればそれほど間違ってないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ISPサポセンの例 (スコア:5, 興味深い)
ISPのサポセン宛に
「今すぐオレのメールパスワード教えろ」って電話が来る。
口頭ではお答えしてませんって返すと
「ふざけんな、仕事で重要なメールがあるんだ。お前それ補償できんのか!!」
「それほど重要なら忘れんなよ(絶っ対忘れられないならメモしとけよ)」
って思うんだどもう必死。
「上司に代われ」
「てめぇ今すぐ土下座させてやるから名前と住所教えろ」
この繰り返し。こっちが何か言いかけると「上司に~」と遮って一向に前に進まない。
# 仕事のメールはいいのかょ('A`)
結局起こり疲れて一方的に電話ガチャンと切って終わる。
これから初期パスワード郵送
Re:ISPサポセンの例 (スコア:3, すばらしい洞察)
そろそろ「客を教育する」ことも考えたほうがいいのでは
と思う今日この頃。
「お客様は神様」=「お客様優先」という誤解を振りまいたのは誰なんでしょうね
「今日も誰かと。明日はきっと、あなたと。」ってのはAceCombat03のゼネラルリソースのCMでしたが
犬が犬であるように、猫でありたい
「お客様は神様」のココロ(オフトピ) (スコア:1)
古来、日本では芸は神様に奉納するものであるから、「私も、お客様を神様だと思って、その神様に対して芸を奉納するような神聖な気持ちで歌います」という意味だ、と聞いたことがあります。
# 良い参考ページが見つからなかったので、ちょっと不安
Re:「お客様は神様」のココロ(オフトピ) (スコア:0)
神ってのは基本的に祟るもんなんだよ。
だから「祟ってくれるなよ」と祭っている訳だ。
んで、「クレーマー=祟り神」と考えればそれほど間違ってないと思う。
Re:「お客様は神様」のココロ(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
お客様を神様だと思ってクレームを聞くのが、誤解され、定着した「お客様は神様」
>神ってのは基本的に祟るもんなんだよ。
>だから「祟ってくれるなよ」と祭っている訳だ。
少なくとも三波春夫はそう言うつもりでは言ってない。でも、神について、そういう風に思う人が多いから、誤解されてもしょうがない文句。まあ、誤用が定着してしまうのはよくある話ですし。
>んで、「クレーマー=祟り神」と考えればそれほど間違ってないと思う。
現在の用法においては、そうだろうね。