アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ええっと……… (スコア:5, 参考になる)
20*1.65(ぐらい:※)=33V程度
(※:オキシライドは端子間電圧が高く、そこでパワーが稼げる。逆に電圧が高くて問題が出る機器あり)
瞬間値なら8Wぐらい出せる≒5A近く流せる≒8本並列なら38Aぐらい?
3Wが一時間保てる≒2A弱≒8本並列なら14.5Aが一時間安定供給。
14.5A*33V=478W。ホホぅ、結構馬力ありますね。
一方、重量は………カタログに載ってねぇ(´・ω・`)
手元にあったライバルのイプシアルファ(!)が90.7g/4本なので、これで代用すると3628g。人力飛行機と異なり、人間が減量すれば容易に稼げそうですな(笑)
Re:ええっと……… (スコア:4, 参考になる)
NiCd電池の取説に「ショート時のやけどに注意」と書いてある場合がありますが、それはNiCd電池の内部抵抗が低い --> 電圧が低くてもやけどをしかねない出力がある、から来ています。1セルのNiCd電池で鉄線をヒータとして使うハンダこての製作を、NHK教育でやっていましたし。
NiCd電池は普通に買える品でも10A~20A程度は出せます(当然寿命は短くなります)。1.1Vまで端子電圧が下がるとしても、それで1セル当たり11W~22Wです。
160本でオキシライドが約0.5kWなら、NiCdでは約1.5kW~3kWオーバーとなりますね。NiCdはオキシライドの3から6倍の出力となります。
Re:ええっと……… (スコア:4, 参考になる)
そりゃそうですし、容量もNiCDやNi-MHの方が多いのですが、松下電池として売りたい(≒あるいは協賛費用を出せる予算のあるところ)のがオキシライドの部署であって、NiMHの部署ではないって事でしょ?
華々しくデビューした直後にダメな機器(故障する)が出たり、オキシライドはダメですといわれたりとマイナスイメージが出たので、その辺の払拭を常日頃狙っていると思うのですよ。
で、オキシライドはやや内部抵抗が高いようで大電流を流すと発熱してさらに化学反応が活発化するため、「一気
Re:ええっと……… (スコア:1)
> 松下電池として売りたい(≒あるいは協賛費用を出せる予算のある
> ところ)のがオキシライドの部署であって、NiMHの部署ではないって事でしょ?
ボクが疑問符を付けたい所をダイレクトに提示して下さいました。
有人飛行機を飛ばす(それも一分程度の滞空時間)でオキシライドである必然性は無いのですね。NiCdの方が特性的に遙かに有利ですし、普通のアルカリ乾電池でも(それこそダイソー乾電池でも)可能でしょう。
981524のAC氏が仰る通り、オキシライドで有人飛行機を飛ばす事は、技術的な新味も何も無い話、オキシライドが最適解ではない単なる「ちょっとやってみました」、と言う話です。単なる松下の広告であるのですね。
東工大は金主が現れたので喜んでいるでしょう。これがこの話の唯一の良い点ではないでしょうか。
謝れ!ダイソー乾電池に謝れ!! (スコア:1, 参考になる)
えー、ダイソー乾電池といえどベンチマークすると実のところコストパフォーマンスでは「日本国内一流メーカー製アルカリ乾電池」と比較して負けないのです。
#ゴミは増えるけどw
それどころか、ダイソーの単三・単四アルカリ乾電池はたまに日本製が出ます。乾電池なんでやっぱり設備産業なので、その辺の中小企業が手を出せるわけではなく、実はすぇftgyふじこ
が作っていますwwwww
#実際に製造ライン見た事あるAC
どう見てもそのメーカーのアルカリ電池と明確な差があるとは思えないんですけどね^^;
余談ですが、その道の専門家だと色々わかっちゃうらしいので、松下電池も件の会社も「同業者の工場見学お断り」だそうです。
Re:謝れ!ダイソー乾電池に謝れ!! (スコア:2, 参考になる)
> えー、ダイソー乾電池といえどベンチマークすると実のところコストパフォーマンスでは
> 「日本国内一流メーカー製アルカリ乾電池」と比較して負けないのです。
コストパフォーマンスはダイソー乾電池の勝ちでしょう。これに異論はありません。愛用しているのは、もちろんダイソー乾電池ですし。パフォーマンスは、うーん。
ボクのMP3プレーヤは単3電池を使うやつで、ダイソー乾電池(他、百均の乾電池)を使った場合、持ちが東芝やソニーのに比べると良くない実感(30時間位と40時間位)がありまして。「安かろう、悪かろう」の印象を持っています。
# 本当は手持ちのNiMHを使いたいのですが、かのMP3は動いてくれないのです。
> それどころか、ダイソーの単三・単四アルカリ乾電池はたまに日本製が出ます。
...
> どう見てもそのメーカーのアルカリ電池と明確な差があるとは思えないんですけどね^^;
ボクにはくじ運が無いのだと思います。宝くじでも福引きでも、末等しか引いた事はありませんし。
Re:謝れ!ダイソー乾電池に謝れ!! (スコア:1)
海外製の安売り電池には液漏れの頻度が明らかに高いモノがあります。海外品でも国内メーカーが輸出したプラントで製造してるところが多々ありますが、材料の亜鉛や水酸化カリウムのグレードをケチると電気容量は一緒でも液漏れしやすくなります。
安売り電池は高額機器や長期使用の機器には使わないのが吉。
Re:謝れ!ダイソー乾電池に謝れ!! (スコア:0)
それは(ダイソーに100円アルカリ電池を提供している)電池メーカーの人も言ってました。だからコストパフォーマンスの面しか言わなかったのですw
で、純亜鉛ですめば苦労は要らないわけで、鼻薬が色々と入っています。わかりやすい例は今のアルカリ電池には「水銀フリー」と書いてあり、それは以前のアルカリ電池には水銀が入っていたことを意味します(1992年で国内メーカーはアルカリ電池の水銀フリーを達成)。