アカウント名:
パスワード:
633 :セレーネシンポその1:2006/08/01(火) 00:16:00昨日の講演の概要です。はやぶさ部分は除外しています。・日本を宇宙科学のトップサイエンスセンターにする。その1つがセレーネ。・2007年以降、日本を筆頭にNASA、ESA、インド、中国が続々と月探査を開始。・ちなみに日本は1990年にすでに月の表面に衛星を送り込んだ。・これは米ソ(ソ米?)に続く3番目の国。制御した上で月面に衝突。 日の丸は無いが三菱マークあり。・月探査は非常にHOTになってきているが、日本は独自の計画を各国に 先駆けて立ち上げている(セレーネ1998、ルナA1990頃)。これが 各国
521 :セレーネシンポその5(最後):2006/08/01(火) 02:14:48中国が2007に月周回、2010に月着陸、2012にサンプルリターン。インドが2008に月周回、2012に月着陸。両者とも2012の探査は先週の中国でのシンポで公式表明とのコメント。(日本はこれを受けてスケジュールを変えるのかが注目点?) このシンポ以降、長期的な議論が出来るようになると思います。これはJAXAになった1つのメリットと受け止め、前向きな議論が出来る土壌を私たちも作っていく必要があると思います。シンポの資料は議論を進める上での良いたたき台になると思います。Webでの公表を要望しましょう(私は環境が無い)。単年度会計での長期開発や予算規模等問題は山積していますが、時代は動き始めました。これからが楽しみです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
講演の概要(長いけど転載) (スコア:4, 参考になる)
講演の概要、続き(転載) (スコア:2, 参考になる)
惑星探査機を見守るスレ 4 [2ch.net]