アカウント名:
パスワード:
それに、Winnyという無料でコンテンツが得られるツールが存在する現状のなかで、類似の有料サービスを立ち上げても、Winnyとの競争に勝てないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
トラフィックに配慮を (スコア:0)
つーか、Winny上で配信したらだめかな?削除機能さえつければ、結構いけるんじゃない?
既にWinnyは・・・ (スコア:1, 興味深い)
硬直化し、時代に逆行する放送業界に代わり、個人が自力で
行う動画コンテンツ配信の重要なインフラになっています。
無料・コピーフリーで、見たいと思った時、放送エリア・系列
に関係なく、放送を録画し損なっても再放送を当てにせずとも
好きな時間に動画を落とせば見られると言うのは、既存の
放送局にはない魅力です。
Re:既にWinnyは・・・ (スコア:0)
Winnyだけじゃなく、某海外の動画UPサイトとかに大量に動画がある現状を見ると、ユーザの「その部分」の要求を叶える企業が、まだ登場していないようで。
「企業の枠に捕らわれた動画流通」ではなく、個人で自由に扱える事が良い点だと思ったり。
「著作物」の「売り方」がヘタクソだと思ったり。
「文化的発展」の方向性を、現代は見失っている。と思ったり。
考えがまとまりません。
Winnyビジネスモデル (スコア:1, 興味深い)
喧伝されているにもかかわらず、大規模なユーザー
離れがが起きたという話は聞きません。おそらく
リスクより得られるユーザーのメリットが
大きいからでしょう。
検索次第で目的のコンテンツが見つかり、クリック
ひとつで入手可能。Winnyのネットワークに流れる
コンテンツは、放送局が自分のサイトで流している
コンテンツとは比較にならず、アーカイブとも言える
程の莫大な量。流通量からすると、これが商売になる
なら廉価な定額料金であっても大変な収益を
得られそうです。
見方を変えるとアーカイブとネットワークと検索機能
が結び付くWinnyはネットとコンピ
Re:Winnyビジネスモデル (スコア:0)
> なら廉価な定額料金であっても大変な収益を
> 得られそうです。
Winnyの人気は、ほかでは有料のコンテンツが無料で得られるという
ところにあるのでは?
有料でも、値段しだいで、使う人は使うでしょうが、Winnyよりはずっと
流通量は少なくなるでしょう。それに、Winnyという無料でコンテンツが
得られるツールが存在する現状のなかで、類似の有料サービスを
立ち上げても、Winnyとの競争に勝てないのでは?
Re:Winnyビジネスモデル (スコア:2, すばらしい洞察)
iTMS立ち上げの時に同じようなことが言われてましたね:-)
「盗みたくはないけど仕方なく」という層はそれなりにいるもんじゃないんですか?
Re:Winnyビジネスモデル (スコア:1)
TV放送など無料の映像を録画する代わりにやっている人が
居ますね。
実際つい最近TV放送された(自宅で録画できる)映像を
見たい人の需要が結構あるように思います。
本来は放送局が公式HP等でやるべき事だと思うが・・・ (スコア:0)
>見たい人の需要が結構あるように思います。
放送での対応となると、スポンサー枠などのしがらみもあって
再放送も当てにならないし、ましてや違う放送エリア・系列
なら望みようもない事ですが、視聴者にとってはそんなモノは
関係ありません。ただただ興味ある番組が見たいだけです。
しかしながら、せっかく視聴者が居るというのにその要求に
応えていませんね。
コンテンツの送り出し元である放送局が、エリアや時間枠に
縛られないネットを何故活用できないのでしょうかね?。
今の時代に当たり前に出来る事をやらないから、未だにWinny
なんぞがはびこるんでしょう。
映像を知的財産だとか文化とかいうなら、人々の目に触れる
機会を増やした方が、その言葉がよっぽど生きてくると思います。