アカウント名:
パスワード:
圧縮方式のVC-1 [wikipedia.org]自体はSMPTEで標準化されていますし、特許等のライセンスに関してはMPEG-2、MPEG-4/AVCと大差ないと思いますが。強いて言うなら特許プール等が整備されていない点は不利といえるかもしれません。
ちなみにここに挙がっている五社は全てMPEG-2、MPEG-4/AVCのMPEG-LAによる特許プールに名前を連ねている会社ですね。
ファイル、あるいはストリーミングフォーマットのASFに関してはまあ、どうでもいい存在でしょう。
WMVの最大の取り柄はWindowsに標準で組み込まれている点なので、Windowsを採用するつもりがないなら特にアドバンテージがないのも事実ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
フォーマット (スコア:0)
Re:フォーマット (スコア:1, 興味深い)
もし、決定をする人たちが単なる政治屋であれば、面倒を避け、一番有名なフォーマットを盲目的に選ぶだけでしょう。
少しはBBCの動きくらい知ってくれると嬉しいのだけど。
Re:フォーマット (スコア:3, すばらしい洞察)
圧縮方式のVC-1 [wikipedia.org]自体はSMPTEで標準化されていますし、特許等のライセンスに関してはMPEG-2、MPEG-4/AVCと大差ないと思いますが。強いて言うなら特許プール等が整備されていない点は不利といえるかもしれません。
ちなみにここに挙がっている五社は全てMPEG-2、MPEG-4/AVCのMPEG-LAによる特許プールに名前を連ねている会社ですね。
ファイル、あるいはストリーミングフォーマットのASFに関してはまあ、どうでもいい存在でしょう。
WMVの最大の取り柄はWindowsに標準で組み込まれている点なので、Windowsを採用するつもりがないなら特にアドバンテージがないのも事実ですが。
Re:フォーマット (スコア:4, すばらしい洞察)
今後マイクロソフトが独断で規格を変更できるところじゃね?
Re:フォーマット (スコア:1)
製品を作ってから、規格を変えても受け容れられないだけでは?
MPEG3Proとか、広まらなかったものは沢山ありますね。