アカウント名:
パスワード:
もちろん記録するんだろうけど、当時('60~'70年代)のストレージ事情を考えるととてもじゃないが現実的じゃない。
オリジナルの映像信号がどんな方式かは分からないが、とりあえずNTSCと同等程度の6MHzの帯域を持っていたとしよう。それを8bit量子化すると12MByte/secのデータ量になる。これを1時間蓄積するには43GByteのストレージが必要。
仮定している6MHzという信号帯域があやふやだけど、それでもあの当時にこんな膨大な信号を蓄えられる豊富なストレージがあったとは思えない。
原本と同じ方式でダビングはできなかったのだろうか、というのが率直な疑問かな。
> D/A変換した後はどうする?
A/D変換した後はどうする? だ。
また疑問が出たんだが、あの当時に12MHzの高速ADCなんてあったのだろうか。NASAだから持っていたかな。
ちなみにアポロ搭載コンピュータの主記憶は磁気コアメモリ8キロバイト
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:デジタルアーカイビングの先端だと思ってたのに (スコア:3, 興味深い)
もちろん記録するんだろうけど、当時('60~'70年代)のストレージ事情を考えるととてもじゃないが現実的じゃない。
オリジナルの映像信号がどんな方式かは分からないが、とりあえずNTSCと同等程度の6MHzの帯域を持っていたとしよう。それを8bit量子化すると12MByte/secのデータ量になる。これを1時間蓄積するには43GByteのストレージが必要。
仮定している6MHzという信号帯域があやふやだけど、それでもあの当時にこんな膨大な信号を蓄えられる豊富なストレージがあったとは思えない。
原本と同じ方式でダビングはできなかったのだろうか、というのが率直な疑問かな。
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:1)
> D/A変換した後はどうする?
A/D変換した後はどうする? だ。
また疑問が出たんだが、あの当時に12MHzの高速ADCなんてあったのだろうか。NASAだから持っていたかな。
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:0)
圧縮技術もクソも無いような気がするし。
ちなみにアポロ搭載コンピュータの主記憶は磁気コアメモリ8キロバイト
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:0)
ちなみにマスタテープ(記録媒体)は、当初は2インチの4ヘッドVTR(のちにはUマチックVTR)のビデオテープ。
Re:D/AじゃないA/Dだよ (スコア:0)
宇宙空間に出すモノは信頼性を考えて最新鋭のモノは積まないと思うが。それは今でも変わらないはず。