アカウント名:
パスワード:
引越し時に近所ですらメガネケーブルが手に入らず、数日ノートをメールでしか使わずバッテリーを温存した事がある私からすると、メガネケーブルなら何処でも手に入るってのは流石に希望的観測が過ぎると思えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
メガネコネクタは標準的でも (スコア:1, 興味深い)
許容電力はケーブルに依存するよね?
それとも大容量メガネケーブル付属?
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:0)
0.5sq相当になるのかな?
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:4, 参考になる)
3A/125V:2本
5A/125V:1本
6A/125V:2本
7A/125V:12本
代表的なものとしてはこんな感じ。
Canon プリンタ付属(と思われるもの):5A/125V
Sony VAIO付属(と思われるもの):6A/125V
Panasonic レッツノート付属(と思われるもの):7A/125V
NEC Lavie付属(と思われるもの):7A/125V
意外にばらついていたのでした。
上記3PCともACアダプタ本体は240V対応なのに付属ケーブルは125V。
気をつけねばなりませんね。
という私のお出かけセットには普通のAC延長ケーブルと
平型トリプルタップ(いずれも100円ショップで購入)が入っています。
これとメネガ嬢の差は運搬時ケーブル1本の増となることと、
千円以上の価格差。もちろん購入意欲は全くわきません。
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:1)
調達しますね。変換アダプタとかなくていいので、
結構いいですよ。
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:0)
ってか、海外用なんで元々変換アダプタが付属だし。
そんな外部で調達出来るかどうかも判らないものに依存するのは流石に不安ですから。
引越し時に近所ですらメガネケーブルが手に入らず、数日ノートをメールでしか使わずバッテリーを温存した事がある私からすると、メガネケーブルなら何処でも手に入るってのは流石に希望的観測が過ぎると思えます。