アカウント名:
パスワード:
プロジェクトで何を実現したか、あるいは何を実現しようとしているのかが重要で、 真のオープンソースであるかそうでないかはあまり重要ではないように思います。 真のオープンソースだからといって良いものができるとは限らず、 真のオープンソースではないから良いものができないというものでもありません。
#998832 [srad.jp] で紹介した Bob Sutor 氏のスライドの題は "When Good Enough Is Better" となっています。私なりの解釈を 付け加えると、プロプライエタリソフトウェアの方が遥かに高品質であれば、 オープンソースであることは重要ではありません。しかしオープンソース
自分の商品のみならず、周辺迄手間隙をかける必要があるってのは。
>確かにプロプライエタリなプロジェクトは事前に察知しようと思っても限界があるよね。 とは言っても相手あってのものですから、例えばMSなんて互換性は重視しますし、大きな変更時には大々的に通知してますからねぇ。
現状ではビジネス的には後者の方が優勢なのは何ともし難いですね。 大抵の会社は自社商品を売りたいだけで、OSを造りたい訳でも無いんですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
真のオープンソース=最善。か? (スコア:2, すばらしい洞察)
真のオープンソースであるかそうでないかはあまり重要ではないように思います。
真のオープンソースだからといって良いものができるとは限らず、
真のオープンソースではないから良いものができないというものでもありません。
さらに言えば、これが取り上げるほどのストーリーなのだろうかという疑問が湧いており、
今思えば、それにコメントするまでもありませんでした。
でもせっかく書いたのでチラシの裏代わりに投稿します。
"真のオープンソース" に期待できること (スコア:2, 興味深い)
#998832 [srad.jp] で紹介した Bob Sutor 氏のスライドの題は
"When Good Enough Is Better" となっています。私なりの解釈を
付け加えると、プロプライエタリソフトウェアの方が遥かに高品質であれば、
オープンソースであることは重要ではありません。しかしオープンソース
Re:"真のオープンソース" に期待できること (スコア:0)
「びっくりするような部品の仕様変更が起こ」ったとしても、
開発コミュニティに身を投じていれば事前に察知できるので
「びっくりする」奴が無能なだけということかな・・・?
確かにプロプライエタリなプロジェクトは事前に察知しようと思っても限界があるよね。
でもそこまでの能力も情熱も持ち合わせてない人にとっては
「びっくりするような部品の仕様変更」だよね、やっぱ。
Re:"真のオープンソース" に期待できること (スコア:0)
自分の商品のみならず、周辺迄手間隙をかける必要があるってのは。
>確かにプロプライエタリなプロジェクトは事前に察知しようと思っても限界があるよね。
とは言っても相手あってのものですから、例えばMSなんて互換性は重視しますし、大きな変更時には大々的に通知してますからねぇ。
現状ではビジネス的には後者の方が優勢なのは何ともし難いですね。
大抵の会社は自社商品を売りたいだけで、OSを造りたい訳でも無いんですから。