アカウント名:
パスワード:
うーん、NetscapeがOSFの成功例として挙げられるのは共通認識なんでしょうか?
IBMのLinux Technology Center運営に携わるバイスプレジデントDan Frye氏
もっと書くと、IBMの売上げはサービスがメインになっているが、利益率は低く、悩ましいらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
16人から、と119件の外部コード (スコア:0)
反論の論拠にするには薄っぺらすぎ
立ち上げ期の外部貢献で議論するのは誤り (スコア:4, すばらしい洞察)
ベースにすると発表し、Mozilla Project を立ち上げた時にも、最初の
1〜2年の外部 (Netscape から給料をもらっている開発者以外) からの
貢献は大したものではなかった、と聞いています。しかし今や、
Mozilla Firefox などがオープンソースプロダクトであることを
疑う人はいません。
大規模なコードが一挙に開示された場合、短期間で貢献できるようになる
外部の開発者はそう多く現れることはありません。それを指して、
真のオープンソースプロジェクトではない、などと主張するのは
言いがかりに近いのではないでしょうか?
Re:立ち上げ期の外部貢献で議論するのは誤り (スコア:0)
ESRの「伽藍とバザール」に乗せられてしまったといってもいいのではないでしょうか。
結局、Netscapeは自身が持っていた蓄積を発揮できず破綻し、Firefoxは(Mozillaの遺産を使ったものの)ゼロから立ち上がったと言ってもいい状態では?
Re:立ち上げ期の外部貢献で議論するのは誤り (スコア:1)
しかしそれはオープンソースかどうかという議論とは別の話だと思います。
Re:立ち上げ期の外部貢献で議論するのは誤り (スコア:0)
>しかしそれはオープンソースかどうかという議論とは別の話だと思います。
それはかなりRMS側に依拠した意見ではありませんか?
RMSの「原理主義」的な主張に対して、ESRは「企業のような立場でもOSSの利益を得られるよ」というのを
「伽藍」以下の論文で述べていたはずです。
#読んだのは5年以上前なので記憶違いスマソ
このストーリーのトピックは「企業:Sun」のオープンソースの取り組みへの態度ですよね?
企業としてOSSに寄与することでマイナスの影響がでる可能性があったら慎重になるのは当然では?
#言い換えると、IBMはOSSに邁進することで何を得ようとしてるのか…?
Re:立ち上げ期の外部貢献で議論するのは誤り (スコア:0)
もっといえば、大昔のソフトウェアタダ論とやってることは変わらない。
Re:立ち上げ期の外部貢献で議論するのは誤り (スコア:1, すばらしい洞察)
もちろん既存の戦力はできるだけ維持したまま。
Re:立ち上げ期の外部貢献で議論するのは誤り (スコア:0)
テレコミにあるCNET Japanの元記事を見ると、 とある。
恐らく、氏はLinuxが流行ればOK。
もっと書くと、IBMの売上げはサービスがメインになっているが、利益率は低く、悩ましいらしい。