アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
では (スコア:5, すばらしい洞察)
人為的にカビや細菌を植えつけた食品はどうでしょうか?
Re:では (スコア:2, 興味深い)
素人の立場で、恐ろしく感じるのは、
「万一、エラーが発生して、毒性のあるものが出来ても、
その食品が危険である事が判らないまま、
食べてしまうのではないか?」とゆう不安ですね。
旧来の発酵食品なら、エラーが発生しても、
とても食べられそうに無い状態になるだろうから、
大丈夫だろう、とゆう安心感を持てるのですが。
Re:では (スコア:1, すばらしい洞察)
と安心してよいのでしょうか。
よくわからん変異でよくわからん危険物ができてしまう可能性は
似た程度はあるような気がするんですが。
Re:では (スコア:1, すばらしい洞察)
>似た程度はあるような気がするんですが。
ウイルスと細菌では変異の発生する確率が全然違いますし、対象とする細菌に好適環境を与える発酵や醸造は、変異を誘発するような処理ではないと思います。
今回のウイルスを使って菌を殺す、という処理は、対象とする細菌に悪条件を与えるわけで、どちらかと言えば、変異を誘発する処理だと思います。抗生物質と同じで、乱用されれば、耐性菌を作り出すことでしょう。
基本的には、良性のものも悪性のものもひっくるめて殺してしまうよりは、良性のものが増えやすい環境を作り出して悪性のものを減らすという方が、新たな問題を引き起こさなくてよろしいと思うので、感情論以前に、幅広い利用は止めてもらいたいです。
Re:では (スコア:0)
これは感情論に他ならないと思います。特に「思います」から導かれる結論が「でしょう」と確定的になっている辺り。
>良性のものが増えやすい環境を作り出して悪性のものを減らすという方が、新たな問題を引き起こさなくてよろしいと思うので、
このアプローチも「悪性のもの」に対して悪条件をつくるという意味では同じですよね。それでなぜ新たな問題を起こさないと思われるのですか?「良性のもの」に対する耐性ができてしまう可能性は?
Re:では (スコア:0)
意味不明なんですけど。
あなたのおっしゃる「感情論」とやらを説明していただけますか?
>?「良性のもの」に対する耐性ができてしまう可能性は?
これも元コメントの趣旨からすると全く意味不明。
発言意図が那辺にあるのか説明を...