アカウント名:
パスワード:
確かに代替東風フォントだけだと、特にデスクトップ用途には辛いものがありますよね。でも Vine は「使いやすい日本語環境を提供するLinux
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
フォントを綺麗に (スコア:0, フレームのもと)
私は、Vine 3.2に昔むかし買った商用版LinuxパッケージにバンドルされていたTTフォントを移して使っていますが、どこにコピーしてどこに書き換えるのか、いつも面倒な思いをします。アプリによってはうまくいかないこともあるし。
ぜひ、きれいなフォントをバンドルすることを希望。
少なくとも、まともなフォントを簡単に導入するための、対話型スクリプトぐらいは用意して欲しいものです。
フォントはその内きっと綺麗に (スコア:3, 参考になる)
抱き合わせ対象は GRASS [grass-japan.org]だけじゃなかったのですね。
無料版の Vine でも、今後は初期状態から綺麗なフォントを使えるようになるかも知れませんよ。
確かに代替東風フォントだけだと、特にデスクトップ用途には辛いものがありますよね。でも Vine は「使いやすい日本語環境を提供するLinux
Re:フォントはその内きっと綺麗に (スコア:5, 参考になる)
これを apt でインストールすれば、綺麗なフォントが使えるようになります。
#1008214 にあるように、標準の VL ゴシックもさざなみフォントと比べると、大分マシになってると思います。
Re:フォントはその内きっと綺麗に (スコア:1)
ただ、(私には意味するところがわかるのですが)Linux初心者には non-free とか aptでインストールと言ってもわからないと思います。
Vine Linux 4.0 リリースのときは、sources.list の編集と具体的なapt-get コマンドを含めたマニュアルか、FAQ項目か、あるいはコマンドスクリプトが用意されているとよいと思います。
Vine Linux 4.0の出来上がりに期待しています。
Re:フォントはその内きっと綺麗に (スコア:2)
すでにVineのオンラインドキュメントにあるのですよ。Webにもローカルにも。
http://www.vinelinux.org/manuals/using-rpm-2-1.html [vinelinux.org]
あるもの、しかも公式サイトのトップに「オンラインマニュアル」と書いて公開されているものを探そうともしないのは、初心者とかユーザサイドとか、それ以前の問題だと思います。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:フォントはその内きっと綺麗に (スコア:0, フレームのもと)
それでは、
「nonfree に TrueType-ipafont というパッケージが用意されます。これを apt でインストールすれば」
という表現でマニュアルのどこを調べたらよいかわかる人しか使うな、ということになりませんか?
残念ながら、ご指摘のマニュアルにも、「nonfree」という単語はどこにも出ていません。
誤解されているようですが、私は辛うじて「nonfreeにあるからaptでいれろ」でどうにかできる程度の知識は持っています。しかし、その程度の情報で適切なマニュアル項目を探すことを「初心者以前」に要求すべきでしょうか?
もちろん、Linux
Re:フォントはその内きっと綺麗に (スコア:0)