アカウント名:
パスワード:
通常リチウムイオンのバッテリーパックは制御CPUを内蔵していて、充電状態の管理はパック自身が行なっていますから、本体は関係ないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
貨物扱いの場合? (スコア:2, すばらしい洞察)
これ、貨物として預けた場合の話でしょうか?
だとすると、使用しない(電源OFFの)場合には発火の恐れがないかどうかで判断が分かれるでしょうね。発火の恐れなしならば問題ないですけど、発火の恐れがあるならば安全対策の尻抜けだということになります。
前スレ(違 (スコア:2, 参考になる)
Apple、iBookおよびPowerBookのバッテリ180万台をリコール [srad.jp]
国内でもApple製ノートPCが発火事故 [srad.jp]
電池内部でのショートが原因 [srad.jp]らしいので、電源のON/OFFは関係なさそうです。他社の対応はこんな感じ [srad.jp]だそうです。
本文で「Qantasでは外部電源での利用OK」ってのも抜けてますが、あえて削ったんでしょうかね。
# 補足だけなのでAC
Re:前スレ(違 (スコア:5, 参考になる)
ですが、電源としてバッテリーを使用中にバッテリー内部でショートしたとしても出火まで行かないはずです。せいぜいふくれるだけ。
国内のDELL,Appleの件はどちらもACアダプタ接続中だったとおもいます。
まずいのはショートしているにもかかわらずそれを検出せずに充電したときでしょう。DELLとApple以外の同社バッテリー採用各社が問題ないとしたのは安全回路で内部ショートを正しく検出することが出来るからだとおもわれます。
Re:前スレ(違 (スコア:1, 興味深い)
本当に問題を解決するためには本体ごと交換しないといけないわけですね。
ほかのメーカーで同じバッテリーを使っているものも、保護回路が
故障したりなんかすると発火する可能性があるということになるので
バッテリーの交換をしないといけないわけですね。
なんだ、安心できるどころか、ちゃんと問題を解決できている
ところは今のところ1社もないってことじゃないですか。
Re:前スレ(違 (スコア:1)
通常リチウムイオンのバッテリーパックは制御CPUを内蔵していて、充電状態の管理はパック自身が行なっていますから、本体は関係ないでしょう。
Re:前スレ(違 (スコア:1)
電源のON/OFFは関係ないとすると、貨物室でひそかに燃え出す方が機内で燃え出すより危ないですね。「貨物として預ける場合もバッテリーパックは外して別途預けてください」としなければ。
Re:前スレ(違 (スコア:1)
>本文で「Qantasでは外部電源での利用OK」ってのも抜けてますが
正確なソースが見つけられなかったのであえて削りました。
(Qantasの件は複数見つかったのです、自分の英語力では利用OKまでは見つけられなかったので)
親コメントの貨物の件についてはまさしくその通りで、貨物として預けた場合は
バッテリ外さなくて良いの?それで大丈夫なの?という意味合いです。