アカウント名:
パスワード:
学部時代、秀丸は無料のアカデミックライセンスで学生向けの共通端末には必ず入っていて、何時もそれを使っていたけど、自宅にマシンを導入してからはテキストファイルはメモ帳だけですましてますね。
現在は、雑誌なんかの原稿もメモ帳で書いてます。そんなもんです。
一番困った問題は、メモ帳は文字コードが限られている、と言うかWindowsまたはDOS前提の文字コードになってること。EUC-JPが扱えなかった。HTMLファイルの編集もこれで断念。
あと、あまりにシンプルすぎて、もうちょっと機能が欲しいところ。字数計算とか、行頭の行番号表示とか、コピー履歴とか。
そういや、Windowsのアップデートにあわせてメモ帳のバージョンも上がってるけど、いったい何が変わってるのだろう・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ライセンス (スコア:0)
そう。あなたの会社でも…
Re:ライセンス (スコア:0)
をさんざん試したあげくに、結局は秀丸に戻ってきてしまうことに
気がついてからは素直にレジストしましたよ。
昔は高いなと思ってたんですけどね。
今ではそうは思えません。
Re:ライセンス (スコア:0)
というか単体のテキストエディタなんて使う機会もなくなったしなぁ。
滅多に使わないからメモ帳でも十分だよ。
Re:ライセンス (スコア:0)
学部時代、秀丸は無料のアカデミックライセンスで学生向けの共通端末には必ず入っていて、何時もそれを使っていたけど、自宅にマシンを導入してからはテキストファイルはメモ帳だけですましてますね。
現在は、雑誌なんかの原稿もメモ帳で書いてます。そんなもんです。
一番困った問題は、メモ帳は文字コードが限られている、と言うかWindowsまたはDOS前提の文字コードになってること。EUC-JPが扱えなかった。HTMLファイルの編集もこれで断念。
あと、あまりにシンプルすぎて、もうちょっと機能が欲しいところ。字数計算とか、行頭の行番号表示とか、コピー履歴とか。
そういや、Windowsのアップデートにあわせてメモ帳のバージョンも上がってるけど、いったい何が変わってるのだろう・・・。
Re:ライセンス (スコア:1)
天琉陳(Teruching)