akiraaniの日記: 秀丸エディタがメジャーバージョンアップ 100
日記 by
akiraani
9/14付けで秀丸エディタがVer6にメジャーバージョンアップしている。
Ver6で追加された主な新機能は以下の通り。
- 高度なアウトライン機能
- 部分編集
- 折りたたみ
- 透明色
- 複数行の強調
- タブ機能の強化
- 自動起動マクロ
- 検索ボックス・ステータスバー
- テキストブラウザでフォームの入力をサポート
少し使ってみたが、アウトライン、それに連携した折り畳みと部分編集がソース弄りに非常によい感じである。
アウトライン機能は自由にインデントキーワードを登録できるので、テキストで原稿を作る文系もの書きさんにもよさそうだ。
--------------追記--------------
せっかくだしと思って日記からタレこんでみたら採用されました。
しかし、否定的なのはともかく、新機能に関するコメントがないなぁ。アウトライン機能と折りたたみがすげー便利なんだけど、他にこういう機能持ってるテキストエディタってあるの?
時が止まってた… (スコア:1)
「5」はどうした、と思ったら、以前試したときにタブ化に違和感を感じてバージョンアップを放棄したんでした。
んー、一応今度のも試すだけは試しておくか…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
秀丸の使っている機能 (スコア:1)
ボックスカット&ペースト
ぐらいだな
でもアウトライン機能は便利そうだ
# 手持ちのバージョンは 4.07 だった。
Re:時が止まってた… (スコア:1)
タブモードを解除すれば、タブ化されずに使えますよ。
秀丸エディタのすごいところ (スコア:1, 興味深い)
文系向けと理系向けで両方名前が上がって来るエディタって秀丸くらいでない?
命名センス (スコア:1, おもしろおかしい)
…という冗談はさておき、秀まるお氏のソフトは全体的に
機能や性能以前に名前で敬遠する人が散見されますね。
「鶴亀メール」という名前を初めて見た時は何事かと思いました。
(今は商標の問題で「禿丸メール」になってますが)
Re:命名センス (スコア:1)
冗談はさておきと言いつつ、また冗談を言う!
Re:命名センス (スコア:1, おもしろおかしい)
おもしろ禿しい +1
を。
ライセンス (スコア:0)
そう。あなたの会社でも…
Re:ライセンス (スコア:2, 興味深い)
卒業後、そのまま知らずに無ライセンスで使う人多いんでしょうかねぇ・・・。
#フリーソフト作者枠で利用中だけどAC
もう11年か… (スコア:2, 参考になる)
Re:もう11年か… (スコア:1)
今ではすっかりマカーなので秀丸ともご無沙汰ですけど、
こないだ手に入れたWin機に久々に入れてみようかな。
#つか、そのライセンスキーを入れたFDはどこに行ったんだorz
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:ライセンス (スコア:1, 興味深い)
うんうん。
自分のPCで使うのなら構わんが、社内のサーバーに片っ端から入れるのだけはやめてくれ…
Re:ライセンス (スコア:1, 興味深い)
俺はEmEditor(有料版)派なので使ってないけど、
買う気無いなら最初から無料のを探して来いと言いたい。
高いもんでも無いのに、いい大人が横着するなよ。みっともない...。
Re:ライセンス (スコア:1)
当方はライセンス云々を周知してサクラエディタ [sourceforge.net]に入れ替えています.
周知するまでもないことなんですが...
Re:ライセンス (スコア:1)
割り当てるから会社で使う場合はちゃんと言えと..
大量に一括購入するとやすいんですよねぇ~
Re:ライセンス (スコア:0)
をさんざん試したあげくに、結局は秀丸に戻ってきてしまうことに
気がついてからは素直にレジストしましたよ。
昔は高いなと思ってたんですけどね。
今ではそうは思えません。
Re:ライセンス (スコア:2, 興味深い)
何ライセンスで買うとお得かなとグラフを作ってみたら、「えっ!」
というような鋸歯状のグラフになった。
5ライセンスは10ライセンスと同じ値段
16ライセンスと20ライセンスは同じ値段
23ライセンスより30ライセンスの方が安い
42ライセンスより50ライセンスの方が安い
80ライセンスは100ライセンスと同じ値段
この価格体系はどうよ。
Re:ライセンス (スコア:1, 興味深い)
ずっとアレで使い続けてたけど、やっぱ還元しようと思って
会社に言ってまとめてライセンス買ってもらったよ。
Re:ライセンス (スコア:0)
Re:ライセンス (スコア:0, フレームのもと)
Re:ライセンス (スコア:1)
たしかに素の機能的は同等かそれ以上だと思うけど
いじりまくった秀丸と同等かそれ以上にするのはかなりめんどいって感じた
まぁ、慣れた環境が一番だと思う
カスタマイズの仕方を一から覚えて自分に合わせる作業が一番めんどいし
オープンソースだが知名度の低さが難点か (スコア:1)
秀丸とどちらが高機能かというのは分かりませんが、サクラエディタはオープンソースだという絶対的優位点がこの場でほとんど言及されていないのはなぜなのでしょう。スラッシュドットに集う人々にしては意外です。
サクラエディタは知名度が低いように思います。企業で秀丸を導入しているところが少なくなくて驚かされるのですが、正直サクラエディタの存在を知っていれば買っていなかったところも多いのではないでしょうか。いまさら有料だからサポートが受けられるからという理由で選んでいるとは思えません。そんなことを言っていたらEclipseも使えませんからね。
にしても企業で働く人間からしてみれば、最近のコンプライアンスや情報セキュリティやライセンス管理の厳格化により、好きなソフトを入れることが出来なくなってきました。その場にあるソフトを利用しなければならない状況が増えています。そんな中で最近、秀丸が入っていてくれて本当に助かったということがありました。Windowsマシンで高機能なgrepが使えるのですからね。出来れば有名なスクリプト言語でも仕込んでくれないものかと思います。
Re:ライセンス (スコア:0)
ちゃんと編集できる?
Re:ライセンス (スコア:0)
#サクラエディタ派だけどAC
#個人的に困ってるのは、UTF-8のテキストファイルで上書き保存すると、アラビア文字とかが壊れちゃうことぐらいだな。
#なお、秀丸でも同様なのか、それとも大丈夫なのかは知らん。
Re:ライセンス (スコア:1)
なんだかんだでWindowsではずっと使ってますね。
# フリーソフト作者枠なユーザだけどID。ほんまお世話になりっぱですorz
Re:ライセンス (スコア:1)
同じくフリーソフト作者枠で使わせて貰ってます(^^;
他のエディタも試してはみるんだけど、操作とか表示とかで合わない部分があって結局秀丸に。
というか、既に体が秀丸慣れしてるもんだから、他のエディタが機能的に同等であっても拒否反応が・・・
同じような理屈でメーラーも秀丸メールから他に乗り換えられません(^^;
#結局慣れた物が一番って事ですね・・・
Re:ライセンス (スコア:0)
というか単体のテキストエディタなんて使う機会もなくなったしなぁ。
滅多に使わないからメモ帳でも十分だよ。
Re:ライセンス (スコア:1)
天琉陳(Teruching)
Re:ライセンス (スコア:1)
Re:ライセンス (スコア:0)
レジスターする、というのも不自然。普通に日本語でいいじゃん。
惜しい! (スコア:1, 参考になる)
Re:惜しい! (スコア:1)
「我々はワレザだ。お前たちの知的生産物と著作権は我々と同化する。お前たちの所有は我々と同化する。ユーザ登録は無意味だ。」
# ワレザーというのも死語かなあ。
念のため書いておく (スコア:0)
Re:念のため書いておく (スコア:2, おもしろおかしい)
竜ちゃんメソッドに書き直しました。 (スコア:1, おもしろおかしい)
書いちゃダメですからね。
書いちゃダメって言いましたからね。
Re:竜ちゃんメソッドに書き直しました。 (スコア:0)
よしがまんした。俺えらい。
Re:竜ちゃんメソッドに書き直しました。 (スコア:0)
Re:竜ちゃんメソッドに書き直しました。 (スコア:1)
「押すなよ,絶対に押すなよ!」部門?
Re:竜ちゃんメソッドに書き直しました。 (スコア:0)
Re:念のため書いておく (スコア:0, オフトピック)
リンク張ってもアウト?
Re:念のため書いておく (スコア:0)
昔、おまじないを使って「へぇー」と思った記憶があるけど。
#そのおまじない使ってからなんとなく秀丸エディタが嫌いになったのでAC。
Re:念のため書いておく (スコア:1, 参考になる)
俺は逆にそれで好きになったんだけどな。
そこは人それぞれですね。
ちなみに今でも、おまじないは有効です。
ユーザーの要望はかなり採り入れてくれて、アップデートも頻繁だし。
違法シリアル潰しはやっきになるクセに、肝心のソフトのアップデートは
疎かにするシェア作家が多い中、あの違法ユーザーに対する
放置っぷりは寛大で、とても好感が持てます。
(だからちゃんとライセンス取得しました)
Re:念のため書いておく (スコア:1)
#参考:総額表示義務 [mof.go.jp]
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
NGワード (スコア:0)
・○
・(ヲ
#(ヲなんてパソ通時代以来使ってないや
Re:正規表現がなー (スコア:3, 参考になる)
HmJreのヘルプより引用
ただし、同時に後方一致指定 (?=expression) とか 前方一致指定 (?<=expression) など独自拡張も入っているので注意が必要です。
詳しくは最新版を落としてきて、試用するかHelpファイルを読んでみてください。
Re:いまだに秀丸? (スコア:1)
それぞれ特徴はあると思いますが、マクロの使い勝手だの、メニューのカスタマイズだの細かいところまで含めて比較した人っているんでしょうか?
#私個人は過去に作ったマクロが資産としてあるので多少便利な程度では秀丸から離れないと思いますが、興味はあります。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
釣れないと困る (スコア:1, すばらしい洞察)
そうすれば、自分の知らない事を放っておいてもガンガン吐き出してくれる。普通に「○○と比べてどっちがいいですか?」と訊くより効率よく、ね。
まあ最近はこういうのも「かまってチャン」と軽くあしらわれる事が多いので余り有効でもないんですけどね…
#「スラドならまだ釣れるはず」と思ったのかも。
Re:いまだに秀丸? (スコア:1, すばらしい洞察)
> よりよいものを探すのが面倒な人たち? コンピューター関係には向いていないぞ。
もう半可通丸出しだ。自分がフリチンだということを知らずに他人のズボンのチャックが開いていることを笑っている状態だということ指摘しておこう。しかもその他人のズボンのチャックは実は開いていないのだ。
おそらく「優秀なプログラマは手抜きをするために死に物狂いで努力する」とかなんとかそういうフレーズをどこかで仕入れて、それをうろ覚えのまま書いてしまったんだろうが、こんなところにはそれを適用できない。
大体プログラマは身の回りの環境に執着するものだ。キーボードにしたって100人いれば100通りの意見がある。エディタだってそうだ。時代遅れとかそんなのは関係ないのだ。自分が快適な環境であればそれでいいのだ。そして快適な環境というのは何年も何年もかけてカスタマイズしてきたものだ。おいそれと他の環境に移せるものではないのだ。設定ダイアログをちょこちょこいじって「カスタマイズ完了」なんて息巻いている君には想像もつかんだろうがね。
ちなみに私の.emacs.elを見てみると2万行に達する勢いだ。これを「時代遅れだから」の一言で他のエディタで同等の環境を構築する労力は払えない。そんな馬鹿はいない。酔狂でやる者はいるとは思うがね。それは酔狂だからやるのであって時代遅れだからやるわけではないのだ。
というかEmacsのLispインタープリタの時代遅れぶりを何とかしてくれよ…。正規表現の時代遅れぶりも。
Re:いまだに秀丸? (スコア:1)
いまだにWindows?
って話になって・・・
Re:WZ Editor (スコア:1)