アカウント名:
パスワード:
もしそうなら決して他社のせいではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
市場性があるから・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
とありますが、逆に言うと「可能性があるから大手(?)が参入してきた」という競争原理に従った結果ではないですかね?
そういう意味では、ビジネスモデル自体はしっかりしているという証明になるのでは? 今までは参入障壁が高いと思われていたから、手をつけなかったという見方もありますけど。
同じモデルでも、企業の体力により侵食されるのは、普通の市場では日常茶飯事でおきてるわけですし・・・
まあ、「安かろう、悪かろう」とならないのかなどが心配ですが。これからの動き次第でしょうか。
少し様子を見るかもしれませんが、もし評判がよければ、切り替えるかも(っていうか、Oracleの営業さんに聞けば、詳しい話が聞けるんだわな・・・)。
原料費かからないから (スコア:2, 興味深い)
(RHELで利益をあげるためではあるが)Linuxの開発に貢献してるけど
貢献してる企業の利益を直接削って利益を得ようとするフリーライダーが現れたら
その企業はLinuxの開発にこれからも貢献してくれるだろうか?
企業なんだから、当然儲からなかったらコスト削減なり開発中止なりするだろうし、
そうなったときLinuxはどうなるんだ、って話ですよね。
Linuxが発展するといいなー、と特に貢献することもなくただ思っている私としては、
そんなフリーライダー企業たちに邪魔されるのは嫌だと思う。
今のRHELにそれを阻止するライセンスなりの要因が存在しないとしたら
それはビジネスとしては失敗箇所だろうし、
Linuxディストリビューションに、それを阻止する現実的な方法がないなら、
そもそもディストリビューション作ってサポートでビジネスをしようという発想自体が失敗なのかもしれないし。
1を聞いて0を知れ!
Re:原料費かからないから (スコア:0)
顧客が満足する値段と内容でサポートが提供できないならサポート会社としては失格、
ディストリビューションでお金が回収できないのならビジネスモデルの失敗。
もしそうなら決して他社のせいではない。