アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いじめって、問題なんですか? (スコア:0, 興味深い)
でも、社会問題化するほどにまで大きな問題ですか?
そんなの、ふつうにどこの学校でも起こってることなんじゃないですか?
「プロレスごっこ」、みなさんにも経験ないですか?
毎日、死んだら楽になるのかなとか思いながら子供時代を過ごした人って、
いませんか?それこそ、何十人か何百人かに一人くらいの割合で、
いそうな気がするんですが。
殺人とか自殺にまで発展すれば問題だから、そうなる前になんとか
しなきゃならないというのはそのとおり。けど、いじめがすべて
問題だというような風潮は、現実離れしてると思う。
親の立場からすれば、自分の子供がいじめられてるかもしれない、
なんてことは大問題というのは分かる。でも、自分が子供時代のことを
思い出してみれば、いじめなんて普通、親や教員の知らないところで
やるもの。
いじめによる自殺は大問題だけど、それでも、そんなのは昔からある。
なんで今になって急に話題になるのか、よくわからない。
そうだそうだ (スコア:0)
いじめはごく自然なことなので、それをなくすことはできない。
まあ、学校中に監視カメラを置き、生徒全員の一挙一動を、トイレも
含めて全部監視すれば、学校内でのいじめは、見かけ上、なくなるかも
しれないけど。
それに、子供時代に、いじめくらいは経験しておかないと、いじめに
対応できない大人になってしまいます。子供を純粋培養で育てるのも
考えものだと思います。
子供時代に、いじめたりいじめられたりを経験したからこそ、人の心の
なかには、いじめを楽しいと思ってしまうような部分も存在するのだ
ということが、分かるようになるのではないでしょうか?それを経験
せずに大人になると、学校にいじめはあってはならない、もしいじめが
起こればそれは学校の不祥事だ、と考える大人になってしまうのだと
思います。
Re:そうだそうだ (スコア:1)
1.外交 交友術
2.軍事 暴力
3.文化 遊びの知識・技能
4.経済 お金
5.環境 ルックス
のうち、1、2.が無い子供がターゲットになりがちですね
上のようなものを獲得するには、きっかけとしてそれぞれの必要性を身にしみて感じる必要があり、
それが教育なのかもしれません。
それを早い時期に感じられるか、決定的な差をつけれらてからようやく気付くか。
あまりにやさしい環境にくるまれて育つと、いじめよりも恐ろしい結果が待っていると思います。
難しいですね。
Re:そうだそうだ (スコア:1, 興味深い)
むしろ、虐めたいという衝動を抑える方向に教育しないと。
性衝動と同じように、コントロールさせることが必要だと思うんだけど。
(校内にエロ本持ち込むくらいならいいかもしれないけど、強姦しちゃまずいでしょ)
この発言が一番いいところをついている (スコア:0)
程度問題ってものがあるわな。
Re:この発言が一番いいところをついている (スコア:0)
イケメンがやるとセクハラにもならないしな
Re:そうだそうだ (スコア:0)
「いじめは学校の不祥事と思う人間」
「いじめは楽しい、いじめられる奴はそういう役割の人間と思う人間」
「一生光を浴びることがないそういう役割の人間」
の三等分ぐらいだと思いますが。
#浮上できない人間という層は確かに存在する
そこで、だ (スコア:0)
生徒はいじめる側、いじめられる側の両方を必ず履修するのです。
その子達に将来、いじめが悪なのか必要悪なのか判断させることにして、
我々は問題を先送りするとしますか。