アカウント名:
パスワード:
いつものことかもしれませんが、著作権制度が事実上流通メディアの利益を保護するための権利であるにも関わらず、その正当性が作家の創造のインセンティブによって根拠付けられている点に疑問を感じます。
でも、著作権の話しも別に変わりはしない話なですがね。
プロ競技ってのは実力主義ではなく、実は人気主義。 ショービジネスですから、誰も見てくれないと実力があっても意味が無い訳で。
で、プロ野球選手だと、その人気の見返りを「年俸」なり「契約金」なりで纏まって貰うんだけど、音楽とか文学とかは、これはその人気を負担するもの(の一部)をコピーして流通させて商売にしている訳です。 んで、評価には時間が掛かるし、その支払いなんかにしても一定していない。 って事で、その価値の判断(とそれに伴う利益の取得を)一定期間認めようってだけの話ですから。
#プロ野球球団と選手会の肖像権の騒ぎだって、コレと似たようなもんだと思うけどな。
私が言っているのは飽くまで、期間を定めて権利を与えることにはそれなりに意味はあるってだけだから。
期間の話になれば、そりゃそれぞれに思うことがあるでしょうよ。
例えば、音楽と文学では主に消費される期間ってのは異なるだろうし、大量にコピーを作成して売るのと唯一品を売るのでも、これはまた違う訳だし、消費者で価値に価格をつける事を知らない奴は、何でもかんでもタダが一番、後は安ければ安いほど良いだろうしね。
>それで、当人が死んだ後も、その権利が残るってのは、どうやって正当化されるんでしょうか。 そもそも、遺産ってのはどうやって正当化されるのか?ってのと変わらんですよ。
現状の規定内では許されるってだけに過ぎない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
そもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
いつものことかもしれませんが、著作権制度が事実上流通メディアの利益を保護するための権利であるにも関わらず、その正当性が作家の創造のインセンティブによって根拠付けられている点に疑問を感じます。
Re:そもそも (スコア:2, おもしろおかしい)
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:そもそも (スコア:3, 興味深い)
高給取りになれることも夢の一部のはずです。
そもそも、プロ野球選手のような本物の意味での実力主義の世界で、
実力や人気のある選手が高給を求めることは間違っていませんが?
某著作権団体やNHKと一緒にしていい問題ではないでしょう。
Re:そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)
否定はしませんが、目的ではなく結果であって欲しいものです。
Re:そもそも (スコア:0)
夢だの文化だの芸術だのと言いだすから話がこじれているわけだろ。
Re:そもそも (スコア:0)
逆。夢や文化や芸術をカネで解決しようとするから無理が出る。
Re:そもそも (スコア:1)
本当に実力って言うのであれば、大多数の人間が「安すぎる」と言ってくれるでしょう。
でも、著作権の話しも別に変わりはしない話なですがね。
プロ競技ってのは実力主義ではなく、実は人気主義。
ショービジネスですから、誰も見てくれないと実力があっても意味が無い訳で。
で、プロ野球選手だと、その人気の見返りを「年俸」なり「契約金」なりで纏まって貰うんだけど、音楽とか文学とかは、これはその人気を負担するもの(の一部)をコピーして流通させて商売にしている訳です。
んで、評価には時間が掛かるし、その支払いなんかにしても一定していない。
って事で、その価値の判断(とそれに伴う利益の取得を)一定期間認めようってだけの話ですから。
#プロ野球球団と選手会の肖像権の騒ぎだって、コレと似たようなもんだと思うけどな。
Re:そもそも (スコア:0)
>って事で、その価値の判断(とそれに伴う利益の取得を)一定期間認めようってだけの話ですから。
それで、当人が死んだ後も、その権利が残るってのは、どうやって正当化されるんでしょうか。
親族への遺産、もしくは若い頃育ててくれた出版社、レコード会社への恩返し?
Re:そもそも (スコア:1)
私が言っているのは飽くまで、期間を定めて権利を与えることにはそれなりに意味はあるってだけだから。
期間の話になれば、そりゃそれぞれに思うことがあるでしょうよ。
例えば、音楽と文学では主に消費される期間ってのは異なるだろうし、大量にコピーを作成して売るのと唯一品を売るのでも、これはまた違う訳だし、消費者で価値に価格をつける事を知らない奴は、何でもかんでもタダが一番、後は安ければ安いほど良いだろうしね。
>それで、当人が死んだ後も、その権利が残るってのは、どうやって正当化されるんでしょうか。 そもそも、遺産ってのはどうやって正当化されるのか?ってのと変わらんですよ。
現状の規定内では許されるってだけに過ぎない。
前後を考えず混ぜ返してみる (スコア:1, おもしろおかしい)
年俸の7割は選手自身には渡さずに積み立てとしておいて、
選手の死後、70分割で遺族に渡すのはどうだろう。
選手の意欲や子供の夢に繋がるよね?
# ナワケナイ
Re:前後を考えず混ぜ返してみる (スコア:2, 参考になる)
より多額の財産を子孫に残すためには毎年一定額に分割して贈与を行うことで、相続される財産を目減りさせるというのは常套手段だし、それが生きているうちに行われるか、死んだ後に行われるかの違いだけ。
ちなみに、分割回数・人数が少ないと普通に相続するより贈与税の課税率が高くなって不利ということもあり得る。
#ま、普通は基礎控除の範囲内で削っていくものだけどな。
Re:そもそも (スコア:0)
ソレガユメニナルナンテ (´・ω・`) ナンテカワイソスナコ・・・
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
#それでも法曹関係の人間がそれでは困る訳だが・・・。
#少なくとも権利云々言う団体なんだしねぇ。