アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
一番重要な複製権が (スコア:1, 興味深い)
Re:一番重要な複製権が (スコア:1)
今回の裁判により「CSSを回避してはダメ」って話になると、ユーザ自身がDeCSSなどでripして個人使用することもNGになりかねないので。
Re:一番重要な複製権が (スコア:1, すばらしい洞察)
そうなったらそうなったで、正当にプレーヤー用にコピーできる有料なツールを出すところが現れるでしょ。
コピーしたものはコピーした人しか使えない仕組み…ま、DRMとセットできちんとiPodに送り込めるなら何の問題もない。
だからDeCSSなんてNGになっても全くかまわない。というか、「DeCSSはNGにしてもいいから個人で正当に複製できるものを提供せよ」って声を上げればいいでしょ。
「コピーできないDRMはけしからん」なんて言ってても話は進まない。
Re:一番重要な複製権が (スコア:1)
「なんで複製権は『ともかく』なのか」についてEFFあたりが
問題視していそうなポイントについてコメントしたつもりなので。
個人的には著作権者が「個人で正当に複製できるものを提供」する義理すらないと思います。
ニーズを認知して商売にしてもらうように「声を上げる」というのはもちろんOK。
Re:一番重要な複製権が (スコア:3, 興味深い)
著作権者は文化的な継続性・発展のための保護の観点から言って、元メディアが駄目になった場合に
(手数料を取ってもいいから)その元メディアの代わりになるものを提供するべきだ。
そうでないなら、バックアップは認めるべきだと思う。
今まで文化的に著作物が残って来たのは、運良く原本が残っているもの以外は、複製のおかげなんだから。
少なくとも数百年後とかに、この時代の著作物はほとんどまともに保存できていない、とかいう状況だって
十分に考えうると思う。「再生できるプレイヤーが無い」とかね。
Re:一番重要な複製権が (スコア:0)
著作物が残ってるのは複製のおかげ? 厚顔無恥とはこのことだ。
Re:一番重要な複製権が (スコア:1, 興味深い)
Re:一番重要な複製権が (スコア:0)
こういうバカがいるから著作物を闇に葬らざるを得なくなるんだよ。
Re:一番重要な複製権が (スコア:0)
著作者の死後50年後の話ではあるけど。
# それがいやなら公表すんな
Re:一番重要な複製権が (スコア:1, すばらしい洞察)
公表したら何をされても仕方が無いのが元々。
その後著作権法などの法律を作って一定期間は著作権者に独占権を与えたのが現在の法。
その結果、50年経てば昔どおりの状態に戻るという解釈が正しい。
>著作者の死後50年後の話
は著作権法の効力切れ後の話だから、それが「著作権の目的だもの」には成らない。
Re:一番重要な複製権が (スコア:0)
著作権がなければ著作物には市場価値がないから、著作物は公表されることなく死蔵されるだけ。 公表されない著作物は存在しないのと同じ。別に著作権がなくても、そもそも存在しないものには何もできないでしょ。
それじゃあ文化の発展に寄与しないから制限つきの財産権を認めることで公表を促すってのが著作権法の趣旨。